四万十川ツーリング

先週に引き続きふるさと交流センターへ。

台風の影響で水位が大幅に上昇したもののさすがに季節は秋。

水が引くのも夏の増水期とは比べ物にならないほど早くあっという間に下がっていた。

 

f:id:miz_shosa:20141018140540j:plain

というわけで、土曜日の水位は135cm。

桟橋の上を軽く水がかかる程度だ。

 

f:id:miz_shosa:20141018151615j:plain

向かいの水位計もほぼ同水位を示していた。

 

f:id:miz_shosa:20141018143403j:plain

この日はビオビオⅡで嫁と一本下る。

この水位だと三島の瀬はダイナミックになる。

ただ、なぜか三段目のスポットはなくなっていた。

以前はこの水位でも遊べていたらしいので今年の度重なる増水による土砂の流入で地形が変わってしまった模様。

 

f:id:miz_shosa:20141018145416j:plain

苔の瀬。

ここはもう少し水量が低い方が迫力が出る気がする。

 

f:id:miz_shosa:20141018150338j:plain

大材の瀬。

ここもこの水量だと真ん中の通称、沈固岩が隠れてしまっているので少し迫力(危険度)が落ちる。

 

でも135cm位だと、大材の前後に2箇所ほど大きめの三角波が立つようになるし、ビオビオⅡで遊ぶ限りはこれくらいの水量の方が楽しいと感じた。

 

f:id:miz_shosa:20141018151843j:plain

45分でゴール。

水量がある分、流れも早かった。

 

f:id:miz_shosa:20141019080934j:plain

翌朝。

水位は10cm下がって125cm。

桟橋がキレイに出ている。

 

f:id:miz_shosa:20141019092115j:plain

ふるさと交流センターには数組。

先週の三連休は台風さえなければ、きっとこれ以上に賑やかだったことだろう。

 

午前と午後に1周ずつしてきたが、昨日と変わらず三島の三段目は潰れたままだった。

スポーツオーソリティー20%オフセール

f:id:miz_shosa:20141017214325j:plain

今年のセールは遅いな・・・と思っていたら案内通知がきた。

 

今回は10月24日(金)〜11月17日(月)までのようで、ハガキによる通知がきた会員はいつも通り到着時点から適用になる。

 

内容もいつも通りで全品15%オフで1万円以上だと20%オフ。

 

最近はオーソリティカードを持っていなくてもイオンカードやワオンでの支払いでも適用になる事が多いが、ハガキには記載がなかったので不明。おそらく店頭告知が始まる24日には判明するだろう。

※確認してきたところ、やはりイオンカードやワオンでの支払いにも適用。 

 

このセールは普段から割引のないスノーピークやユニフレームなどのキャンプ道具も確実に20%オフで買えるので、愛用者御用達のセールである。

 

尚、今後はハガキでの通知がなくなりメルマガでの案内のみとなるようなのでセール愛用者はメルマガ登録が必須になる。

 

四万十川ツーリング

10月定例会。

台風接近中で不安要素はあるが土曜日は晴れ、日曜日は午後から雨となっていたので決行。

 

f:id:miz_shosa:20141011125124j:plain

ふるさと交流センターは三連休なのに、今回も貸し切り。

台風の接近を警戒しているのもあるだろうが、いつもながら寂しい。

でもラフトボートは午前も午後も出ていた模様。

 

f:id:miz_shosa:20141011125139j:plain

川は今年みた中で一番の渇水状態。

 

f:id:miz_shosa:20141011145807j:plain

カヤックで桟橋の対岸にある水位測定用のバーを見に行くと70cm程度で測定限界。

昭和測水所の水位で68cmだった。

 

f:id:miz_shosa:20141011134648j:plain

1日目は嫁とビオビオⅡでダウンリバー。

本当に渇水状態で三島の瀬は国道側の沈下橋から左岸に向かってアプローチしたら途中でスタックしてしまうほどの水位。

 

f:id:miz_shosa:20141011141207j:plain

送水管のあたりも岩がゴロゴロしていて見慣れない光景だ。

この分だと苔の瀬や大材の瀬も・・・と心配したがこの2つはそこそこのパワーがあった。

 

f:id:miz_shosa:20141012102924j:plain

日曜日はさらに水位が下がって65cm。

9名でダウンリバーしたが、三島の瀬の三段目はこの水量でもそこそこ遊べるようで、1時間程度のスポット遊び。

時々強風が吹いていて、ゴール直前で強風に煽られて二人が同時に沈するというレアな光景を見れて楽しかった。

 風が猛烈に強くなってきたので13時にはキャンプ場を撤収。

 

翌日の台風直撃でピーク時にはダムの放水量が3000トン、水位は9m75cmまで上がっていた・・・。

この台風で水量が回復したら、また来週漕ぎに行く予定。

ホワイトウォーターカヤック装備その2

カヤックは初期投資はかかるが、始めてしまえばあまりお金がかからない。

・・・というのは嘘で、始めてしまうと次から次へといろんなものがほしくなる。

物欲の強い人間にはこの言い訳はあってないようなものだとつくづく思う我輩であった。

 

そんなわけで先日のイオンカードでのお支払い10%セールの際に買ったものを紹介。

 

f:id:miz_shosa:20141007173327j:plain

f:id:miz_shosa:20141006120027j:plain

アウターウェア

モンベル

ハイドロブリーズパドリングジャケット L  & パンツ M

春、秋向けのセミドライウェア。

着た感じではとても温かいが、川に浸かればそれなりに水も入ってくる。

四国では12月~2月くらいを除けばコレで行けるという人もいれば、(沈しなければ)通年コレで行けるという人もいる。

我輩は11月~4月は未体験ゾーンなのでなんともいえないが、行けるところまでコレでいって物足りなければフルドライを諦めて買うかもしれない。

※その後12月に沈脱して地獄をみたのでフルドライを買った。

 

 しかしモンベルのウォータースポーツ用のデザインは価格は良いのだが、素晴らしくダサい。

どこがFashion is Beautyだといいたいくらいにダサい。

モンベル関係者の話によると某会長が機能がすべてだと素敵なデザインの提案をことごとく却下しているそうだ。

f:id:miz_shosa:20120418094842j:plain

ツーリングパドル

harmony

アドベンチャーカモフラージュTAP 235

ビオビオⅡ用に購入したパドル。

そもそもビオビオⅡはホワイトウォーター依りの艇なのだが、その全幅から考えるとホワイトウォーターパドルは短すぎて辛いので、使用するのはツーリング用のパドルが良いらしい。

使用感はまだよくわかりません・・・。

 

f:id:miz_shosa:20141006120029j:plain

レスキューギア

モンベル

ガイドロープ 16m

ロープとベルトのセット品。

本格的にツーリングを始めるようになったので購入。

これがないと万が一誰かが流されている現場に遭遇しても、ただ見ていることしかできなくなるのでパドラーとして絶対に常備しておくべきと教わった。

まさにその通りだと思う。

持っているだけではなく、ときどき投げる練習もしておこう。

 

f:id:miz_shosa:20141006120028j:plain

レスキューギア

モンベル

カウテール

他の艇を牽引する為のフック。

これをつけると少しうまくなったような気がするが、多分気のせい。

自分が助けられた以上に、誰かを助けてあげるその心意気が大事。

これもつけて実際に牽引することと、緊急時にすばやくリリースする練習(むしろこっち重要)が必要である。

 

f:id:miz_shosa:20141006120026j:plain

カラビナ

トランゴ

NEOクラシックHMSスクリュー

ビオビオⅡのスターンにドライバッグを固定するために購入。

念のためにロック式にした。

張り付いた艇を剥がすときにはもっと強度の高いカラピナが必要らしいが、現時点ではそこまでは考慮しないでおく。

 

早明浦ダム放水量と水位の上昇時間の関係

昨日のカヤックツーリングの際、帰りに自転車で回送していたときに本山橋あたりの瀬が2時間前に下った時と明らかに様変わりしているのが気になったので、早明浦ダムの放水量と到着時間を調べてみた。

あくまで水位計のある地点での数値なのだが、参考までに。

見る限り、本山橋のあたりは1時間前後に上昇し、流量もほぼ放水量が反映されている。

大豊で2時間前後、下名で3時間前後で上昇しているが、ここまでくると距離や支流の影響などもあり上昇量は下がっている。

 

いずれにせよ四国吉野川を下る際は、早明浦ダムの放水量を気にする必要があると痛感した。

 

吉野川水系水位・流量月報
2014年10月 4日
観  測  局  名 早明浦ダム全放流量 本  山  橋 大     豊 下     名
月/日 時:分 /s 水   位    m 流   量     m3/s 水   位    m 流   量     m3/s 水   位    m 流   量     m3/s
10/4 1:00 0.00 1.18 3.15 0.48 29.09 1.75 47.74
  2:00 0.00 1.16 2.78 0.44 26.87 1.75 47.74
  3:00 0.00 1.14 2.43 0.37 23.21 1.75 47.74
  4:00 0.00 1.14 2.43 0.31 20.28 1.73 46.51
  5:00 0.00 1.13 2.27 0.29 19.35 1.67 42.94
  6:00 0.00 1.13 2.27 0.28 18.89 1.61 39.50
  7:00 0.00 1.13 2.27 0.28 18.89 1.56 36.75
  8:00 0.00 1.13 2.27 0.28 18.89 1.54 35.68
  9:00 3.00 1.51 12.59 0.29 19.35 1.54 35.68
  10:00 29.20 1.72 21.87 0.29 19.35 1.53 35.15
  11:00 29.30 1.74 22.89 0.33 21.23 1.53 35.15
  12:00 27.60 1.83 27.76 0.37 23.21 1.53 35.15
  13:00 0.60 1.67 19.43 0.38 23.72 1.55 36.21
  14:00 19.00 1.37 7.81 0.39 24.23 1.59 38.39
  15:00 19.60 1.36 7.52 0.40 24.75 1.62 40.07
  16:00 43.80 1.92 33.09 0.39 24.23 1.63 40.63
  17:00 46.90 2.28 59.10 0.39 24.23 1.64 41.20
  18:00 44.10 2.35 65.02 0.39 24.23 1.64 41.20
  19:00 44.00 2.35 65.02 0.39 24.23 1.64 41.20
  20:00 29.20 2.16 49.60 0.42 25.80 1.64 41.20
  21:00 0.00 1.75 23.41 0.48 29.09 1.64 41.20
  22:00 0.00 1.40 8.74 0.50 30.23 1.66 42.35
  23:00 0.00 1.25 4.62 0.50 30.23 1.71 45.31
  24:00 0.00 1.18 3.15 0.49 29.66 1.75 47.74