neos PANELドゥーブル XL

 

f:id:miz_shosa:20150426090911j:plain

先日大池オートキャンプ場で初使用したneos PANELドゥーブル XLのレビュー。

 これまでもコールマンのスクリーンキャノピージョイントタープⅡを使用して連結使用してきたがどうしてもテントとスクリーンの間の隙間がイマイチで、雨天時は雨水が入ってくるし虫の侵入も防げない。

雨天時に快適にスクリーンとテント間を移動できる一体型のスクリーンテントがほしいというゆかちの要望にお応えしてコイツを選択してみた。

ロゴスは使っているユーザーも少ないので、試してみたかったのもある。

 

セットアップは初回で20分程度。

説明書は恐ろしく不親切でコレだとどこから立ち上げれば良いかちょっと微妙である。

今回は無風だったのでどうにでもなったが、風の強い日とかは大変そうだ。

あと例によって付属品のペグとハンマーはゴミ。

 

f:id:miz_shosa:20150425141335j:plain

f:id:miz_shosa:20150426091010j:plain

コイツの目玉はやっぱりこのパネルルーフシステムだろうか。

雨天時にキャノピーに溜まる雨水にはいつも苦労しているので、これがどれだけ便利か雨の日が楽しみ。

ちなみにパネルルーフは形状的に風の影響を受けやすいのでしっかり固定しておかないといきなり風に煽られて傘のように逆向きにひっくり返ったりする。

 

f:id:miz_shosa:20150426090700j:plain

スクリーンを正面から見て左側は出入口なし。

メッシュは上からオープンする独特の構造。

これが良いのか悪いのかはいまのところわからない。

 

f:id:miz_shosa:20150425170947j:plain

ランタン用のフックがテント内に1、スクリーン内に1、キャノピー上に1の合計3箇所にある。

 

f:id:miz_shosa:20150425171008j:plain

テント側入り口。

買ってから気づいたのだが、最大の欠点はスクリーン側にメッシュがついていない点。

つまりここから虫の侵入は防げない。

しかし閉めてしまうと空気の流れがあまり良くない。

 

f:id:miz_shosa:20150426090640j:plain

インナーテントの広さは十分。

大人4人が寝るには快適なレベルと思われる。

 

f:id:miz_shosa:20150426092056j:plain

インナーテントをはずした状態。

空間は広いが、奥側にメッシュパネルがないので、スクリーンとして使用するには空気の流れが悪すぎる。

 

あと全体的に作りが雑な所も目立つ。

写真を撮り忘れたが天井部分になんじゃこりゃ!?と思うレベルにお粗末な仕上げがあった。

ガイロープが6本しかついていないのも、このサイズで6本で大丈夫なの!?と思ってしまう。

これはオクタゴンも一緒であるが。

ペグは社外品を使い、ガイロープも風の強い日は倍はあったほうが良いと思われる。 

 

コンセプト的に面白いところが多いのはロゴスの良いところであるが、全体的に作りが甘く雑なのがロゴスの悪いところ。

この辺はスノーピークとは雲泥の差だし、コールマンにすら全然及ばないと思う。

 

定価49800円(税別)という価格でどうかと言われるとちょっと微妙。

だからといってプレミアムシリーズにすれば良かったかと言われると、プレミアムを選ぶなら素直にスノーピークのトルチュproあたりを選んだ方が鉄板な気もする。

 

 

大歩危ショートコース 豊永-岩原

久しぶりの大歩危

今日はモンベルに上納金を納めてツアーに参加である。

コースは昼を挟んで豊永-岩原を2本。

今回は事前に3名と聞かされていたが、直前に増えて7名でF軍曹とK教官の総勢9名でダウンリバー。

初めての方もいるので1本目は豊永下段、三段、岩原の各瀬をスカウティング。

 

f:id:miz_shosa:20150429102451j:plain

豊永下段の瀬。

 

f:id:miz_shosa:20150429110611j:plain

結構な距離を歩いてスカウティング。

 

f:id:miz_shosa:20150429123430j:plain

三段の瀬の2段目。

 

f:id:miz_shosa:20150429131543j:plain

岩原の瀬のV字部分。

ここ苦手です。

 

豊永下段と岩原はスカウティングしたことがなかったので、瀬の構造や流れ、コース取りを詳しく解説してもらい非常に参考になった。

 

しかし岩原は2本とも最初の落ち込みで沈して、さらに2本目はロールに失敗し激しく岩に激突して大ダメージを食らってしまった・・・。

最後に激しく戦意喪失して本日のツアー終了。

ちーん。

 

f:id:miz_shosa:20150429100742j:plain

本日おニューのヘルメット装着。

良くぶつけるのでフルフェイスにした。

高かったが、命には変えれないので。

 

 そして6時間後・・・。

f:id:miz_shosa:20150502042724j:plain

・・・。

岩原で受けたダメージは相当だった。

まあヘルメットのおかけです。 

 

 

池田ダム流入量 (10:00) 62.80t  (16:00) 48.58t

大豊水位計 (10:00) 0.52m  (16:00) 0.53m

下名水位計 (10:00) 1.78m  (16:00) 1.78m

本山水温計 (10:00) 14.2度 (16:00) 14.5度

 

 

 ※早明浦ダムの放水は5/20より開始とのことです。

今年はずっと水が多めでしたが、いよいよ本格的な夏水位が始まりますね。

帰省

f:id:miz_shosa:20150419140350j:plain

久しぶりに見る羊蹄山

 

週末に法事があったので今年2回目の帰省。

法事が終わったら速攻でニセコへ向かう。

ニセコにはアンヌプリスキー場から5分という好条件の場所に職場の保養施設があるので今回はそこで一泊。

 

f:id:miz_shosa:20150419094940j:plain

温泉は源泉を保有しているので、鮮度の良い掛け流しを貸し切りで堪能できる。

 

f:id:miz_shosa:20150419103530j:plain

ニセコアンヌプリ国際スキー場。

さすがにシャーベット状態で快適とは言えないが、この時期にもスキーやスノボが楽しめるのは北海道ならでは。

 

f:id:miz_shosa:20150419105237j:plain

今回気になっていたのが、川。

四国に転勤するまでは興味はあったが実際に漕いだことはなかったし、そもそも湖で漕いだりする印象が強かったので、川を意識することがほとんどなかった。

で、ニセコエリアのラフティングといえば尻別川

 

ラフティングコースのゴール地点が分かったので下見がてら来てみた。

f:id:miz_shosa:20150419110602j:plain

f:id:miz_shosa:20150419110844j:plain

ラフティングボートが1艇出ていた。

ちょうど地元のラフト業者の方がいたので話を伺ってみると、今年は雪解けが早く増水のピークとのこと。

時間がなく下見はこの一箇所からしかできなかったので、コースや瀬の規模等は分からないが、増水時でもクラス2程度の瀬しかないようだ。

 

いずれはこの地に骨を埋めることになるので、その時はおそらくホームコースとなるであろう尻別川

帰省した際にビオビオⅡを持って帰ってきて下調べでもしようかなと思っている。

 

次回の帰省は7月の予定。

夫婦キャンプ

f:id:miz_shosa:20150425155704j:plain

帰省後、最初の週末。

しばらく(2週間)大歩危へ行っていなかったので今週は行く気満々だったのだが、ゆかちが妙に疲れていて癒やしを求めているようだったので、川は我慢して二人でキャンプに変更。

今回は香川県徳島県のほぼ県境近くにある大池オートキャンプ場を初利用。

香川県には我輩の好みである水辺のキャンプ場がほとんどなく、高知県に遠征してばかりだが、最近愛読しているブログのPさんが良く利用しているのをきっかけに少し気になっていたキャンプ場だ。

高規格なオートキャンプ場ではあるが我輩の大好きなフリーサイトも水辺にあるようなので一度行ってみたかったのだ。

 

今回はカヤックがないのでハスラーで初キャンプ。

f:id:miz_shosa:20150425105114j:plain

後部座席を倒してフルフラットにすれば積載力は抜群。

さすがはハスラーだ。

 

f:id:miz_shosa:20150425105130j:plain

小道具が大量に詰まったニトリの衣装ケース。

コイツはキャンプ中はクルマから降ろさず、必要なものだけ買い物カゴに入れてテントに移動させている。

 

 

所要時間は一般道で約2時間、高速道を使うと1時間と手頃な距離。

香川県の一番西にある観音寺市に住んでいる我輩にとって東香川市自体ほとんど行くことがないので観光の幅を広げる目的もあり、今回は時間もあるのでのんびりと買い物をしながら向かった。

 

f:id:miz_shosa:20150425160556j:plain

13:30頃にチェックインし、設営。

ねらっていた池前のフリーサイトにテントを張る。

今回は初使用のロゴスのneosPanelドゥーブルXLを試し張り。

先日のスポーツオーソリティのセールの際にオクタゴンとセットで購入しておいたものだ。

テントとスクリーンの一体型でポール数も多いので、大変な気がしたが無風なのもあり意外とあっさり張れた。

むしろゆかちが予想以上にテキパキとポールを組み立て、ペグを打ち・・・と既に我輩より手際が良い気がする。

 

f:id:miz_shosa:20150425174718j:plain

池が穏やかでキレイだ。

向かいのコテージは満室のようで賑わっている。

 

f:id:miz_shosa:20150425170852j:plain

設営を終え、早めの晩餐準備。

暖かくなってきたのでグラウンドスタイル解禁。

地べたでゴロンゴロンできて幸せである。

 

f:id:miz_shosa:20150425171413j:plain

最近は焼き肉を始める前の炭でご飯を炊くゆかち。

なぜかガスより上手にできる気がするらしい。

うーむ、どんどん進化している。

 

f:id:miz_shosa:20150425160042j:plain

向かいの池ではカヤックが遊んでいる。

実に素晴らしい風景。

我輩もカヤックをもってきて静水練習しようかと少し考える。

しかし、ここは海水なのでしょっぱいのは嫌だ。

それに海水と淡水では浮力が違うのであまり練習にならないかもしれない。

 

日が暮れるまでのんびりと晩餐。

その後近くのお風呂で入浴して就寝。

久しぶりにゆっくりとしたキャンプであった。

カヤックツーリング 浦越-交流センター

本日の水位160cm。

昨日よりは下がったがそれでも高め。

三島-交流センターでは短すぎるし、遊ぶスポットもないのでロングツーリングに変更。

我輩の兼ねてからの希望である上流を漕ぐことになった。

 

f:id:miz_shosa:20150412101629j:plain

スタート地点は浦越にある沈下橋直下。

相変わらず去年の台風で流されたままとなっている。

 

f:id:miz_shosa:20150412102341j:plain

嫁のたっている場所が出発地点。

四万十川は四国吉野川と違ってエントリーしやすいポイントばかりなので、楽である。

クルマ回送係兼写真撮影係の嫁に別れを告げ出発。

いつもありがとうと感謝しておく。

 

f:id:miz_shosa:20150412102854j:plain

チャラ瀬を2、3越えてしばらくすると鉄橋が見えてくる。

これを超えると本日のメインイベント、二双の瀬。

 

f:id:miz_shosa:20150412103950j:plain

f:id:miz_shosa:20150412103957j:plain

うん、四万十川にしては結構パワーのある瀬だ。

一発目の落ちこみが大きくバックウォッシュもなかなかのもの。

 

f:id:miz_shosa:20150412103850j:plain

みんなでじっくりスカウティングしてコースを検討。

最近停滞気味のカヌークラブにしてはなかなかの気合の入りようである。

 

その後、BFC総帥が最初にかるーく抜けて行き、みんなが後に続く。

 

その総帥の突入シーンをご覧あれ。

www.youtube.com

うーん、無駄がないですね。

 

そして我輩のヘボい突入シーンをどうぞ。

www.youtube.com

うーん、フェリーの角度も悪いし、パドルの角度も浅いし、漕ぐ回数も無駄に多い。

我ながらヘボくて嫌になる。

もっと練習しないとダメだ。

 

全員無難にクリアして二双の瀬終了。

 

 

その後は延々と瀞場続き。

それでも流れも早いし、普段漕がないコースなので皆楽しんでいた模様。

f:id:miz_shosa:20150412111345j:plain

パドルでフェンシングをする総帥とU氏。

 

f:id:miz_shosa:20150412112451j:plain

沈下橋の下で記念撮影をするY氏。

 

f:id:miz_shosa:20150412114344j:plain

津賀ダムが見えてきました。

 

f:id:miz_shosa:20150412114718j:plain

少しだけ放水中。

 

f:id:miz_shosa:20150412120624j:plain

三島第二沈下橋が見えてくる。

ここで小休止。

 

f:id:miz_shosa:20150412122526j:plain

三島の瀬は当然スポットなし。

 

そのままいつものコースもダウンリバーのみで通過して交流センターでゴール。

3時間弱のロングツーリングだったが、やっぱり初めて下るコースは新鮮で楽しい。

次回増水時にはさらに上流の轟の瀬のあたりを下ってみようと思う。