ブログを個人サーバーに移した

まいど、うじです。

ブログをはてなブログから個人サーバーに移しました。

 

15年以上前から個人サーバーを所有しておきながら最近はSQLとメールくらいしか使用しておらず放置かましていたし、カヤックを始めたときには備忘録程度にしかブログを書くつもりはなかったのでブログサイトで良いやと考えていました。

まあカヤックもブログも2年続けるとは思っていなかったということです。

はてなブログは悪くはなかったのですが、もう少し自由に構成を変更したかったので重い腰を上げて自サーバーにWordpressで再構築してみました。

WordPressは前から気になっていたのですが、実際に使ってみるとその便利さに驚かされました。

自サーバーで使用していたPHPのバージョンが古く気づくまで少しトラブりましたが、それ以外はすべて順調でしたし、はてなブログのデータもエクスポートからインポートだけベタ移植で問題ありませんでした。

 

今後はカヤック関係の固定ページを増やして、万年初心者の我輩ならではの記事とかを作成していこうと思います。

今後とも風と雲と私をよろしくお願いします。

柑橘三昧

[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-oCpz56tmW6Y/VzzGPNQdSSI/AAAAAAAA8-I/TDXm5zBsQxMLDlDZNmyW8EZfHfHKSTSyQCHM/s144-o/IMG_1259.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/111060605559551936871/6286006253806861937?authkey=i75_f6AWkj8#6286117144461396258″ caption=”” type=”image” alt=”IMG_1259.JPG” image_size=”3264×2448″ ]

 今日は仕事帰りに近所にあるフジカワ果樹園へ立ち寄り。

目的は今年最後のデコポンを購入することだ。

ハウスデコポンがまもなく終了するということで柑橘系中毒のゆかちの為に取り置きしておいてもらった。

柑橘系というと愛媛県が有名だけど、香川県だって全然負けてない。

フジカワ果樹園の柑橘系は絶品だし何より5月中旬に入ってまだデコポンが買えることも驚き。

すっかり顔なじみになったマネージャーさん曰く香川や愛媛の人たちにとってみかんは格外品を無料でもらうことがほとんどで買う習慣がほとんどないらしい。

だから本当に美味しいものをあまり口にすることがないそうだ。

逆に北海道の人たちは生産地から距離がありすぎて柑橘系を食べる習慣じたいがあまりないらしい。

今年は11月からずーっとお世話になって本当に美味しいものばかり食べてきた。

また半年後が今から待ち遠しい。

でもね、帰り際に

「また娘さんと一緒に来て下さいね」

って言われました・・・。

ウ、ウチには娘はいないんですけど・・・。

ねぇ、ゆかち・・・(´・ω・`)

スポーツオーソリティセール 2016年2回目

スポーツオーソリティより今年2回目のセールの通知がありました。

 

数字でかっ。

 

期間は5月20日(金)から6月5日(日)まで。

いつも通り1万円未満が15%オフで1万円以上が20%オフ。

値引率30%以上のものは対象外。

スノーピーク商品は一律15%オフ。

 

スノーピーク商品が15%オフは他にないチャンスなので購入予定のある方はこの機会にどうぞ。

トレッドミルは・・・

こんばんわ、うじです。

トレッドミルはすっかりお気に入りのようです。

この子とか。

この子とか。

走行面が毛だらけになりそうですが布をかけてもオシッコされたら嫌ですし悩ましいところです。

ゆかちもテレビを観ながら愛用しているようです。

振動も意外と少なく真上の寝室で寝ていても我慢できるレベルです。

我々家族は転勤族なのですが夫婦二人で4LDKの一軒家を借りて住んでいるのにも関わらず室内がどんどん狭くなってきています。

次の転勤が恐ろしくて引っ越しとか考えたくないです。

大量のキャンプ道具をはじめとして

これとか

これとか

コレとか・・・。

あー恐ろしくて考えたくない。

5月四万十定例会

まいど、うじです。

2ヶ月ぶりの四万十定例会に参加。

先週の長雨と好天に恵まれキャンプ日和の週末でした。

 

まだ蚊の少ない時期なので久しぶりにレボタープ600を使用してオープンスタイルのキャンプ。

寝室はロゴスのneosパネルドゥーブルを選択しました。

 

土曜日はかなり気温が高めでしたが梅雨入り前で風がからっとしていたので日陰は快適。

 

日曜日に漕げないメンバーがいたので4名で三島から交流センター間を下ってきました。1名はまだ三島の瀬が怖いとのことで少し先の瀞場から合流。

さらにうち2名は四十肩と五十肩に悩ませておりロールの使用回数が一日3回までと決まっているようです。

まるでゲームの必殺技みたいだ。

 

昭和即水所の水位計で136cmと微妙な水位でスポットはありませんでした。

 

翌日は10名と大人数です。

今回は道の駅四万十とおわから下流を下るグループと三島~交流センター間を下るグループに別れました。

 

今回はそらみるさんのSUPツアーも交流センターでキャンプをされていました。

ためしにSUPを試し乗りするKBさん。

 

我輩は三島から交流センターのコースを選択。

水位は128cm。

ダムの放流が続いているので下がるペースは遅めですね。

大材の瀬の下のスポットがちょうど良くたっぷり練習しました。

回りすぎてちょっと酔い気味に。

 

日曜日は少し小雨が降っていましたが全般的に好天に恵まれた良い定例会でした。