大歩危ロングコース 豊永-まんなか

本日は隊長がセーフティーカヤック小歩危へ行ってしまい、軍師も私用で欠席。

久しぶりに来た総帥とMRさんに昨日の漕ぎの疲れが抜けてないO好さんとO西くんの計5名。

ロングコースをのんびり漕ぐことに決定。

出発直前にOC1の方が2年ぶり(?)に来られました。

ちなみにOC1とはオープンカヌー一人乗りの意味らしいです。

 

f:id:miz_shosa:20150621104705j:plain

豊永から出発。

豊永は竿が多いです。

 

f:id:miz_shosa:20150621120250j:plain

今回ロングコースは初となるO西くん。

前回は意外とあっさり岩原から下を下ったが、今回はどうなることか。

 

f:id:miz_shosa:20150621105228j:plain

今回の主役、OC1。

ホワイトウォーター用のカナディアンカヌーをはじめてみましたが、フローティングががっちり敷き詰められています。

これで大歩危を下るというのだからすごい。

2年ぶりの為か、豊永下段の真ん中付近で撃沈して結構長い時間流されていました。

ロールもされるようですが、さすがにロールは瀬の中では難しそう。

 

f:id:miz_shosa:20150621111812j:plain

暖かくなりラフトも多くなってきました。

飛び込み大会実施中。

 

三段の瀬。

O西くんは夏水位初挑戦なので下見。

f:id:miz_shosa:20150621113437j:plain

ダイブツさんとアド主様がいつも通り三段でスポットプレイ中。

唯一のスポットプレイ箇所かと期待されていましたが、ここでO西くんが沈脱してしまい、カヤックが三段下まで流されてしまう。

ラフトに水抜きしていただきました、多謝です。

 

f:id:miz_shosa:20150621115654j:plain

岩原の瀬突入直前にスコールのような雨。

まるでO西くんを歓迎するかのよう。

そしてその歓迎に応え最初の落ち込みで沈。

ロールを三回ほどしてましたが、残念ながら脱。

ついでに我輩も右岸エントリーしすぎて揉まれまくって途中で沈。

ロールして上がってみるとモンベルのステップアップコースの生徒とS教官・・・。

S教官「なにやってるのー!もっと左岸行かないとだめでしょー!!」と怒られる我輩。

また無様な姿を見せる我輩とO西くんであった・・・。

 

f:id:miz_shosa:20150621121045j:plain

カヤックで賑わう岩原下。

ステップアップコースに参加してはや1年。

あの時はここで静水練習をしながら岩原の瀬を下ってくるカヤッカーを羨望の眼差しで見ていたが、今は逆の立場だ。

 

もっとも沈したカラフルなカヤックの裏側を岩原の瀬に晒し教官に怒られ、生徒からは笑いをとる役目だが。

 

ところでO西くんは先ほどの三段か岩原の沈脱で飲み物を流してしまったらしい。

ちょうどMOCに自販機があるので買っておいでーというと

 

「川の水を飲むから大丈夫」

 

という。

 

・・・。

 

いや、全然大丈夫じゃないと思うのだが・・・。

f:id:miz_shosa:20150621120455j:plain

吉野川の水は川の中ではキレイな方ではあるが、お腹を壊してはいけないので無理矢理飲み物を買いにいかせる。

例によって財布を持っていないようなので今回も我輩から借金。

 

f:id:miz_shosa:20150621121039j:plain

しばらくするとアッキーヨ広報部長がガイドトレーニングで戻ってくる。

吉野川は女性のガイドの方も多いなぁ・・・。

 

f:id:miz_shosa:20150621121119j:plain

左手にドリンクを持って「ドリンク買ったどー」と叫ぶO西くん。

みんな待っているので早く戻ってきてください。

ついでに右手に持っているのは我輩の財布である。

 

f:id:miz_shosa:20150621124344j:plain

国境は無難に下る。

OC1は大きな瀬を下ると水浸しになるので定期的な水抜きが大変そう。

 

f:id:miz_shosa:20150621144345j:plain

ラピス大歩危が見えてきた。

もうすぐお昼の瀬です。

前回左岸よりに・・・と騙したのはもうバレているので通じない。

 

f:id:miz_shosa:20150621144519j:plain

左岸にはよっていなかったのだが撃沈。

ついでにOC1も撃沈。

三段や岩原で沈脱写真を撮り忘れていたのを気にして沈脱してくれたものと信じている。

それにしてもここの瀬は地味に難易度が高い。

 

f:id:miz_shosa:20150621144814j:plain

最後に前回撃沈したまんなかの瀬が待っているのでしっかり水抜き。

 

f:id:miz_shosa:20150621134953j:plain

OC1の水抜きは豪快すぎ。

 

まんなかの瀬は流されると大変なので下でスタンバイしました。

f:id:miz_shosa:20150621145553j:plain

軽快です。

 

f:id:miz_shosa:20150621145623j:plain

今回は無事通過。

リベンジ成功でこの笑顔。

 

160円はまた今度返しますと帰って行きました。

ちなみにうじ銀行の金利闇金顔負けの日率100.00%

22(月)320円、23(火)640円、24(水)1280円、25(木)2560円、26(金)5120円、27(土)10240円、28(日)20480円。

来週の定例会では美味しい焼肉が食べれそうだ。

 

池田ダム流入量 (10:00) 58.72  (16:00) 55.26t

大豊水位計 (10:00) 0.63m  (16:00) 0.71m

下名水位計 (10:00) 1.91m  (16:00) 1.94m

大豊水温計 (10:00) 18.4度 (16:00) 19.2度

四万十川上流域フルコース 轟-交流センター

翌日の四万十川も昨日につづいて雨。

水位は10cm下がって180cm。

 

 ↑野君は力尽きてこれなかった。

昨日漕がなければよかったものを・・・。

f:id:miz_shosa:20150613165836j:plain

 ご冥福をお祈りします(※ただの風邪です)

 

今回は水量が多いので前々から検討していた轟の瀬を下ることに。

帰りはゆかちが交流センターで待機しているので所要時間をみて回送してもらう方式をとる。

もっとも我輩は交流センターまで漕ぐ気まんまんであったが。

 

f:id:miz_shosa:20150614110256j:plain

轟の瀬を国道からスカウティング。

かなりの迫力がある。

これは近くで見たら相当だろう・・・。

 

f:id:miz_shosa:20150614112603j:plain

道の駅四万十大正情報館を過ぎて少しの所から河原に降りたところが今日のスタート地点。

総勢8名でのダウンリバーだ。

 

f:id:miz_shosa:20150614113826j:plain

スタートしてすぐに鉄橋が見えてくる。

この直後に本日のメインイベント、轟の瀬がある。

手前で上陸してスカウティング。

 

youtu.be

こ、これは・・・。

予想をはるかに越えて難易度が高そうである。

真ん中の落ち込みは2m程度だが、ちょうど中央の岩に当っており複雑だ。

 

f:id:miz_shosa:20150614115108j:plain

落ち込みの後も流れは激しい。

 

f:id:miz_shosa:20150614115011j:plain

全員でルートを20分近く悩むもチキンルートさえ安全とはいえず結論は全員パス。

こんなときBFCメンバーでもある総帥やMR師匠がいてくれれば・・・と悔やむ我輩。

やはりお願いしてきてもらうべきだった・・・。

特に総帥は最近行方不明なのが気になる。

 

次回もう少し水位が高くて真ん中の岩が完全に隠れているくらいでチャレンジしよう。

 

気を取り直してダウンリバー再開。

f:id:miz_shosa:20150614123158j:plain

その後も四万十とは思えない激しい瀬がしばらく続く。

 

f:id:miz_shosa:20150614123836j:plain

左岸の大岩に本流が正面から当たっている危険な箇所もあった。

ここは二人ほどポーテージ。

 

f:id:miz_shosa:20150614125253j:plain

梼原川との合流地点。

ここから先はいつもの四万十川に戻る。

それでも平水時と比べるとそこそこの瀬が多くはなっているが。

 

f:id:miz_shosa:20150614132817j:plain

浦越の沈下橋付近で休憩。

 

f:id:miz_shosa:20150614133557j:plain

f:id:miz_shosa:20150614133630j:plain

 

昨年の台風で崩壊した沈下橋に4月に下った時にはなかった鉄柱が2本取り付けられていた。

沈下橋を修復するのか、それとも強度を保つ為だろうか。

 

再び出発してしばらくすると二双の瀬。

4月に下った時より水量があり、ウェーブもかなり大きくなっている。

ここはスカウティングで・・・と思いきやO波隊長が特攻していき、その後に山O氏やO村氏が続く。

仕方がないのでそのまま突っ込むが、山O氏が右岸にコース変更、O村氏も続いて右岸へコース変更。

これはなにかあるなとおもいきやO波隊長が思いっきりホールに捕まってました。

 

f:id:miz_shosa:20150614140330j:plain

2回目の沈で吐き出されたようですが、その後に続くビックウェーブでロールが上がらず沈脱。

我輩はホールを少しの差でかわして本流をそのまま下りましたが、ウェーブの高さは大歩危を含め今年一番だった。

ここは増水してると面白いかも。

 

その後は特に難所もなく、回送組の3名が三島の第二沈下橋のところで上がり、ゆかちの運転で先にクルマをとりにいってもらい、残りのメンバーでのんびりいつもの三島-交流センター間を下る。

f:id:miz_shosa:20150614154534j:plain

11時20分に轟を出発し、交流センター到着が3時50分。

22キロ、4時間半のロングツーリングとなった。

轟の瀬でスカウティングとポーテージに40分近くかかったが、それでも4時間近く漕ぎ続けて皆さんお疲れの様子。

我輩の我儘につきあってもらい深く感謝いたします。

 

それにしても増水時の轟の瀬は想像していたよりはるかに凄まじく、通常夏水位の大歩危以上の難所となっていた。

また二双の瀬もビックウェーブの連続で大迫力。

増水時とはいえ、四万十川にもこれだけの瀬があることに少し嬉しくなった。

 

これ以下の下流にある三島の瀬、大材の瀬、細々の瀬、小貝の瀬は増水していてもそれほどパワーは増えず、むしろ潰れ気味になってしまうので増水時は上流区間の方がずっと面白い。

 

またリベンジできる日を楽しみにしている。

 

※地図が非公開設定になっていましたので修正しました。

6月四万十定例会 キャンプ&ツーリング

6月の定例会。

梅雨の最中なので雨の日が続いているが、前日までの予報では土曜日から日曜日の午前中まで晴れだったので大いに期待していた。

しかし、予報は当日になって変わり、土曜日の午後から日曜日の午前中まで雨と完全に直撃である・・・。

 

f:id:miz_shosa:20150613142223j:plain

前日までは天気が良くて蒸し暑い予報だったので、今回はパーティシェード360しか持ってこなかった。

パーティシェード360はとても雨に弱いので完全にミスチョイスなのだが、仕方がないのでサイドウォールを2枚張りで凌ぐ。

 

f:id:miz_shosa:20150613130027j:plain

後はコンパクトなクイックテントを初使用。

ドッペルギャンガーのワンタッチテントである。

サイズが200☓200で二人用にちょうど良い、クイックセット、インナーテントがフルメッシュ、価格が安いという理由でコレを試してみることに。

セットアップは3分かかりませんでした。

 

13時頃からさっそく雨が降り始め、気温もどんどん下がる一方。

とても6月とは思えない。

さすがにフリース等の防寒装備は置いてきたのでゆかちは毛布にくるまってあったまっていた・・・。

 

交流センター前水位190cmとかなり高め。

16時から漕ぎにいこうとO野くんに誘われていたので、交流センターから下を漕いでみることに。

f:id:miz_shosa:20150613160920j:plain

 

細々の瀬。 

f:id:miz_shosa:20150613163308j:plain

本来は右岸と左岸に分かれていているのだが、水位が上がりすぎて1つになっている(写真の左側は本来は流れていない場所なので)

左岸にあるホールは完全に潰れているので普通に通過。

 

小貝の瀬もなんだかよく分からないうちに通過してた。

 

f:id:miz_shosa:20150613171857j:plain

9キロちょいを70分で漕いであっという間に道の駅到着。

明日に向けてウォーミングアップ程度に漕いで終了。

 

漕ぎ終わった後にO野くんが「実は風邪気味でちょっと調子が悪い」と事後報告。

明日が心配だ・・・。

 

大歩危セミロングコース 岩原-まんなか

梅雨入り&鮎解禁後の初漕ぎ。

今日はBFC7名、松山カヌークラブ3名、ゲスト1名で我輩を入れて計12名と大人数。

コースは駐車場の関係もあり岩原スタートとなり、松山カヌークラブの渋O氏が既に豊永にカヤックを置いていたので早く上がりたい上O氏と共に豊永-岩原コースを選択し別行動となった。

 

f:id:miz_shosa:20150607105520j:plain

岩原から10名でスタート。

f:id:miz_shosa:20150607131254j:plain

今回のゲストO氏。

先日我輩に酷い仕打ちをしたので今回は未踏の岩原-まんなかで犠牲になってもらうことにする。

 

f:id:miz_shosa:20150607110118j:plain

スタート地点の瀬でさっそく鮎釣り師2名。

しかしその後は見かけることはなかった。

意外と大歩危エリアは釣り師が少ないらしいのでちょっと安心。

 

f:id:miz_shosa:20150607112733j:plain

国境の瀬は下見。

 

f:id:miz_shosa:20150607112836j:plain

モンベルスクールの先輩、O好氏がお手本コースを通る。

ここで前回の復讐を・・・と思ったが、ここは危険なので安全なコースを伝達。

無難に下ってました。

 

その後もベンヘルプ、平家の瀬、オーバーハング、下名の瀬と全部無難に下るO氏。

このままでは面白くないのでお昼の瀬(ラピス大歩危の瀬)で

 

「左岸側が安全ルート」

 

と大嘘をつく我輩。

 

その直後に隊長が

 

「左岸側は激しいから右岸側を行くように」

 

と指示。

我輩の嘘は一瞬でばれてしまう。

実に残念である。

 

でも最後にまんなかの瀬で撃沈して脱ってました。

大歩危コース制覇おめでとう、O氏。

 

f:id:miz_shosa:20150607134822j:plain

 

池田ダム流入量 (10:00) 54.83t  (16:00) 54.85t

大豊水位計 (10:00) 0.65m  (16:00) 0.64m

下名水位計 (10:00) 1.89m  (16:00) 1.89m

大豊水温計 (10:00) 17.1度 (16:00) 17.0度

 

ハスラー納車半年目

f:id:miz_shosa:20150425155704j:plain

ハスラーが納車から今日でちょうど半年が経過した。

 

f:id:miz_shosa:20150606085853j:plain

半年間の走行距離は14,619キロ。

かなりのハイペースである。

このまま行くと初回の車検で9万キロになってしまいそうだ・・・。

 

 

f:id:miz_shosa:20150606085911j:plain

半年間の平均燃費が21.8Km/L。

FFターボのJC08モード値が26.8Km/Lなので81%くらいの値はでているので悪くないと思う。

 

f:id:miz_shosa:20150425105114j:plain

ハスラーのコンセプト通り、我が家ではキャンプ・カヤック・トレッキング・車中泊ドライブとアウトドアに大活躍のハスラー

燃費も良い、荷物も適度に乗る、車中泊もそこそこ快適にできる、車高があるので河原など、段差のあるところへのアクセスもある程度可能と大満足である。

 

f:id:miz_shosa:20141227085650j:plain

ハスラーに取り付けたINNOのエアロベースのシステムキャリアだが、見た目は非常に良いのだが、現時点では取付できるオプションが少なすぎるのが難点。

特にカヤック本体やパドルを取り付けるオプションが限られているので、我輩のようにルーフボックスやカヤックなどその時によって取付するものが変わる人には使い勝手がいまいちかもしれない。

 

f:id:miz_shosa:20141228154052j:plain

半年たっぷり乗ったが特に不満はなく、むしろ大満足である。

走行距離が月2500キロペースなのでシビアコンディション認定されてしまい、オイル交換が月1ペースに近いという難点はあるがそれだけ愛用してるということなので長く乗れるように定期的にメンテしていこうと思っている。