大歩危セミロングコース 豊永-珈琲館

f:id:miz_shosa:20151025104053j:plain

一ヶ月ぶりの大歩危

前回下った時が1.4mで今回が0.16m。

一桁違うとまるで別物なので心して下ることにする。

 

f:id:miz_shosa:20151025104042j:plain

ラフティングボートはだいぶ減ってシーズンオフの気配。

 

f:id:miz_shosa:20151025104621j:plain

総裁と軍師が共にニューボート。

総裁は新品の16ロックスターだが、軍師は新品のプロジェクトXに退化。

後ろにおられるのは松山カヌークラブのY氏。

GW以来の大歩危

 

f:id:miz_shosa:20151025104831j:plain

6名で大豊からスタート。

 

f:id:miz_shosa:20151025105101j:plain

豊永上段の瀬。

いたるところが浅い。

 

f:id:miz_shosa:20151025105709j:plain

豊永下段の瀬。

ここもあちこち浅くて怖い。

途中でエディキャッチに失敗して沈したが、どこも当たらずにロールアップ。

しばらく雨は降っていませんがやっぱり吉野川の水はキレイだ。

 

f:id:miz_shosa:20151025110910j:plain

カエル岩がここまで出ているのを見るのも久しぶりだ。

 

f:id:miz_shosa:20151025113536j:plain

三段の瀬。

浅すぎて各段がしっかり出来ている。

 

f:id:miz_shosa:20151025114024j:plain

三段下。

落ちたら最後ですが、本日一番のスポット。

総裁が結構残っていました。

 

f:id:miz_shosa:20151025114758j:plain

岩原の瀬も浅い。

 

f:id:miz_shosa:20151025123222j:plain

大久保(?)で昼食休憩。

 

f:id:miz_shosa:20151025130219j:plain

国境の瀬。

本当はエディキャッチしながら下りたいが、沈すると怪我しそうなので普通に下る。

 

f:id:miz_shosa:20151025132456j:plain

久しぶりの冬水位の浅さにビックリした一日だった。

沈もエディキャッチ以外ではほぼなかったが、この水位だと沈するとあちこち打つ可能性が高いので気を引き締めて漕がなくてはいけないと改めて思った。

 

池田ダム流入量 (10:00) 37.34t  (14:00) 30.42t

大豊水位計 (10:00) 0.16m  (14:00) 0.17m

下名水位計 (10:00) 1.50m  (14:00) 1.50m ※測定下限

大豊水温計 (10:00) 16.0(14:00) 16.4度

スポーツオーソリティーセール 2015年 3回目

スポーツオーソリティ2015年3回目のセール告知が出ました。

今回は郵送で来ませんでしたのでいよいよメールやLINEでの通知に切り替えたようです。

遅れて郵送通知もありました。

 

 

会員さま特別セール | Sports Authority

 

クーポンのご提示で店内商品特別割引!

有効期間

有効期間:2015年10月23日(金)~11月10日(火)

クーポンご利用方法

お会計時にレジにて画面をご提示ください。
(PCをご利用の方は、本ページをプリントアウトのうえ、ご呈示ください。)

ご注意

※現金もしくはスポーツオーソリティカード・WAONでのお支払いに限ります
※メールメンバーズクーポンとスポーツオーソリティカードなどの会員割引特典の併用はできません
スノーピーク商品は、購入金額に関わらず15%OFFの割引特典のみ適用となります。
※割引率が30%OFF以上のタグ・シール付き商品、セット割引など他の割引企画商品、チームオーダー品、通常取扱いのないお取り寄せ商品、当社指定のニューバランスカジュアルシューズ、会員さま特別価格商品等、一部割引除外品がございます。その他対象外商品はスタッフまでお問い合わせください。
※こちらのクーポン券はご本人さまのみの使用に限ります
スポーツオーソリティ全店でご利用いただけます
※詳しくは各店舗スタッフまでお問い合わせください
※オンラインショップご利用の際は、決裁画面で下記クーポンコードをご入力下さい

▼クーポンコード

sale15f-mm

▼オンラインショップはコチラ

 

今回からの変更点としてスノーピーク製品に限っては1万円以上買っても従来20%適用だった割引が15%上限になったようです。

 

やまもり温泉キャンプ場

今週は大阪在住の友人に誘われ、キャンプへ。

キャンプのベストシーズンに突入したこともあり、キャンプのお誘いを受けることが多く全然大歩危へ行けません。

ああ、沈したときに味わう川の水が恋しい。

 

湯原ICで待ち合わせた後、蒜山高原に立ち寄り。

ここもどこかニセコを感じさせる雰囲気。

というより高原の雰囲気というのはこういったものなのでしょうね。

BBQ用にジャージー牛を少し買いましたが20%オフセールをやっていて格安でした。

山は中腹より上が少しだけ紅葉していました。

来月はきっと見頃ですね。

 

やまもり温泉キャンプ場。

9月に利用してからすっかりお気に入りです。

自宅から2時間ちょいで着くので意外に四万十へ行くのとほとんど変わらないのも魅力。瀬戸大橋が高いのがネックですが。

 

今回は友人家とうじ家用にテントを1つずつ、リビングスペースにロゴスのオクタゴンを設置してグラウンドスタイルで利用しました。

子供が3歳&1歳と小さいのでグラウンドスタイルは便利です。

 

遠くには大山(と思われる?)が雲1つなくキレイに見えていました。

 

f:id:miz_shosa:20151017153341j:plain

友人夫婦はキャンプが初めてなので寝袋を貸してあげたのですが、連結できる封筒型の寝袋が2組しかないので、1つは用意するように依頼しておいたのですが結局用意できず4人で無理矢理寝るという暴挙に。

たしかに暖かそうですが、もう寝返りすら厳しい状況。

 

 子供達をお風呂に入れ、ご飯を食べさせ早々に寝かせてからようやく大人だけの晩餐が始まります。

乳児連れのキャンプのハードさを体感できました。

10月定例会

10月に入り急激に涼しく(寒く)なってきました。

キャンプのベストシーズン突入です。

3連休ということでシルバーウィークほどではないもののそれなりの混雑を覚悟してふるさと交流センターへ向かう。

 

今回はキャンプがKさんと二人だけなのでコンパクトにやろうというゆかちの要望もありハスラーに最小限の荷物を積んで出発。

ついでに水位も低いので交流センターより下流をのんびりツーリングする予定なのでETHOS9を選択。

 

13時には到着しましたが、交流センターはガラガラ。

トータル10組程度でした。

大池オートキャンプ場や四国三郎の郷は予約一杯だったようですので、やはりここは本州から来る客には遠すぎるようです。

 

最近はneosPANELドゥーブルXLを使用する機会が多くなってきました。

テント側のフライシートにメッシュがないので暑い時期は空気の流れが悪く使いにくいのですが、涼しくなってくると気になりません。

鍋物はスクリーンの中で出来ますが、焼肉は煙が溜まるのでキャノピー部分にブルーシートを張ってグラウンドスタイルを使用します。

ただ、さすがに地面からの冷気が強くなってきたのでこの上に断熱シートやカーペットを張ったほうが良さそうです。

 

2日目のツーリングは四万十川中流域を初漕ぎです。

川平トンネルの江川崎側の河原からエントリーします。

 

O野さんとO保さんが合流して4名でツーリングスタートです。

 

珍幹線を撮影したりとのんびりとツーリングです。

ただ、まったく瀬がないわけではなくところどころに1-2級程度の瀬はありました。

 

半家沈下橋が見えてきました。

陸にカヤッカーらしき人影が・・・と思っていると

 

松山カヌークラブのメンバーでした。

今回は別イベントが同日にあった為、そちらに参加したメンバーの出発地点だったようです。

しばし談笑してましたがO野さんが早めに上がる予定があった為、先に下りました。

 

この区間では一番大きい瀬でしょうか、茶壺の瀬。

渇水気味でしたので特に何もありませんでしたが増水していたら楽しそうです。

 

 

ゴール地点の長生沈下橋

初めてきました。

修復された痕がはっきりわかりますね。

 

 

どうやらこの地点は飛び込みスポットなようです。

 

約9キロの区間を2時間程度で下りました。

水位が低かったわりには早かった気がします。

増水時(130cm以上)に交流センターから江川崎まで一度一気に下ってみたいですね。

 

初区間なのにカメラを忘れたりGPSトラックログを撮り忘れたり、水位を聞き忘れたりとか散々です、要反省。

 

翌日が祝日だったので少しブラブラして帰ろうと愛媛経由で帰りました。

横山精肉店で揚げたてのコロッケを食べ、愛媛でエミフルMISAKIに寄り、お気に入りの南道後温泉ていれぎの湯で入浴してそこから11号線でのんびりと帰りました。

日が変わる頃に自宅着。