進水式

まいど、うじです。

1日出勤して再び3連休の初日はO西くんの友人がFUNを買ったので進水式に同伴。

しかし天気が悪く、集合場所のWESTWESTは暴風が吹き荒れている。

出店も崩壊寸前でとても営業できる状態ではない模様。

ダメ元で豊永まで行ってダメだったら瀬を見学して歩こうということで豊永まで向かうと予想に反して風は我慢できる程度でした。

いずれにせよ午後から悪天候の予報なので穴内から豊永までのショートコースとしました。

FUNデビューしたO良さん。

ついでにO西くんは去年の9月に買ったフルドライスーツを5月に入って初使用(=初漕ぎ)するという大馬鹿者だ。

ここは相変わらず雰囲気が良い場所です。

出発地点でしばし静水練習をしてからダウンリバー開始。

半年ぶりにロールチャレンジしたO西くんですが、なんとか一発で成功していた。

この区間の瀬は大小あわせて6箇所。

夏水位なので初漕ぎのお二人にはちょうど良いコースです。

スカウティングの練習もしました。

[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-4-3nzRcnwLw/Vz0RHh62mCI/AAAAAAAA8_Q/7hskImFLz58T8sCtj5bwGdRaTxYxcnrvACHM/s144-o/DSCN3182-PANO.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/111060605559551936871/6281500659430312705#6286199475941054498″ caption=”” type=”image” alt=”DSCN3182-PANO.jpg” image_size=”4329×2045″ ]

このコースのハイライト、犬鳴きの瀬です。

右岸側がホールになっていたので念入りにルート調査。

BFCの漕ぎではダメルートに(意図せず)特攻してお叱り(喝采)をうける我輩だが、このコースでは一応お手本を示せる程度にはなった模様。

O西くんは残念ながら無事にクリア。

O良さんは残念ながら撃沈。

まあ洗礼だと思っていただければ。

豊永に着き、回送が終わったところで雨が降り始めたのでちょうど良かったです。

先日からセミドライにしましたが、今日は風が冷たくフルドライスーツにしておけば良かったと後悔。

昼ごはんを用意していなかったのでWESTWESTの西利を初訪問。

美味しいですが、価格設定は高め。

まあ観光地なので仕方ないのでしょう。

冬期間とか閉店してましたし・・・。

池田ダム流入量 (10:00) 43.09t (15:00) 46.07t

大豊水位計 (10:00) 0.52m (15:00) 0.41m

下名水位計 (10:00) 1.72m (15:00) 1.72m

大豊水温計 (10:00) 15.7度 (15:00)16.1度

賑やかダウンリバー

GW3日目。

日曜日なのでBFCの定例会。

連休中ということもあり、WESTWESTやラピス大歩危も混雑している。

水位は一昨日よりは下がりましたが、まだまだ夏水位ということで今日もロングコース。

最高気温が28℃の予報だったので今日からセミドライで行きます。

 

総勢9名と久しぶりの多人数でのダウンリバー。

リバーフェイスのイタさんも久しぶりに参加。

 

三段はなかなか出してくれません。

イタさんが長時間拘束されています。

 

結果的には三段が今日一番良かったかもしれません。

 

岩原の瀬もイマイチだったようです。

 

国境の瀬に突入。

イタさんが苦手らしく嫌だなぁ~と嘆いている。

そして・・・

 

リバーフェイスのエース(?)国境の瀬にて撃沈。

 

回収責任者のワタジィ氏。

 

国境のウェーブはエントリーがちょっとたいへん。

お師匠さまがエントリーに失敗して沈してたレアショットを撮影できなくて残念だ。

 

家族サービスの為、MRさんとお師匠様はここで離脱。

 

残った7名は国境の瀬で休憩。

日差しも強く日焼け止め必須。

既に北海道の夏レベルです。

 

後半は特に何もありません。

一昨日はすごく良かった大歩危橋下も今日はイマイチ。

 

ラピス大歩危ではざっと20人以上は川を眺めていました。

 

まんなかの河原にも観光客がいっぱい。

賑やかです。

川の上にはラフトボートが3艇いただけでカヤックは我々以外はゼロでしたが。

 

 

池田ダム流入量 (10:00) 55.20t (15:00) 51.96t

大豊水位計 (10:00) 0.62m (15:00) 0.47m

下名水位計 (10:00) 1.91m (15:00) 1.84m

大豊水温計 (10:00) 14.7度 (15:00)15.8度

第3回四国中央クックオフ

GW2日目は以前からO西くんに誘われていた四国中央クックオフに参加しました。

 

クックオフとは主にダッチオーブンを利用した料理を皆で楽しむアウトドアイベントです。

今回は近所の一宮公園で開催されるということなので日帰り参加。

 

チームO西の前夜祭はリーダーの提案により串揚げです。

アウトドア的には面白い発想ですが、明らかに肉を大きく切りすぎ。

 

前夜祭は焚火を囲んでまったり。

 

翌朝、10:30からクックオフがスタートしました。

 

以下次々と出来上がった料理が運ばれてきます。

 

 

料理が出来上がった時は合図のトライアングルを鳴らします。

すると参加者は皿をもって一斉に集まってきます。

 

我がチームは杏仁豆腐でした。

O西リーダーのことだから絶対に失敗すると思っていたのだが、予想外なうまくいってビックリ。

 

美味しい料理をたっぷり堪能させていただきました。

次回は自分でもダッチオーブン料理を提供できるよう練習しておこうと思います。

 

一宮公園キャンプ場は今回初利用でした。

GWということもありキャンプエリアはそれなりに賑わっていました。

 

(観音寺市)市外の方でも一人100円と破格の料金設定で、アクセスも国道からすぐそばと良く徒歩圏内にスーパーのマルナカがあるため使いやすいキャンプ場だと思います。

 

難点をあげるとすれば一般の公園の中にキャンプスペースがある為、日中は騒がしいのと夜間にトイレの照明がない点でしょうか。

私は自宅から10分、職場から1分とあまりに近すぎるので宿泊することはないと思いますが多人数でBBQをするには良い場所かなと感じました。

 

海岸もすぐそばなのでちょっとした海水浴をしたい方にも良いですね。

GW1日目

まいど、うじです。

いよいよGW突入です。

嫁のゆかちは12連休というスペシャルな休みなので北海道に帰省している。

我輩は暦通りだ。

というわけで一人で寂しいので大歩危へ。

漕ぎに誘ったのだが、なかなか返事がなく一人かぁ・・・と思っていたらO原さんが賛同してくれた、感謝!

 

f:id:miz_shosa:20160429102346j:plain

相変わらず夏水位が続いているのでロングコース。

 

f:id:miz_shosa:20160429104300j:plain

豊永下段の瀬から学生グループがラフトで下っていた。

最後の落ち込みで一人落水していたが、着衣が薄めで寒そう・・・。

 

f:id:miz_shosa:20160429114242j:plain

岩原の瀬のホールはエントリーしやすかったですが、二人共全然残れません。

 

f:id:miz_shosa:20160429123008j:plain

国境の瀬の上のウェーブがかなり良かった感じですが、我輩は全然残れません。

 

f:id:miz_shosa:20160429141507j:plain

大歩危橋下のウェーブは本日一番のポイントでした。

下の段に落ちない限りずっと楽しめてました。

 

f:id:miz_shosa:20160429143321j:plain

10:30スタートの14:40ゴールと2人にしてはかなり遊んでました。

終始向かい風でキツかったですが、遊び場所は今年に入ってから一番多かったように感じます。

きっと隊長が残念がっていることでしょう。

 

池田ダム流入量 (10:00) 58.28t (14:00) 51.15t

大豊水位計 (10:00) 0.66m (14:00) 0.66m

下名水位計 (10:00) 1.97m (14:00) 1.92m

大豊水温計 (10:00) 14.1度 (14:00)14.4度

 

まもなく2周年

f:id:miz_shosa:20150503141159j:plain

まいど、うじです。

我輩がカヤックを始めたのが2年前の5月10日なので早くも2年が経過しようとしている。

漕いだ日数は今日までで76日と結構な日数。

日数だけはかなりのものであるが、そのわりには下手くそ。

というか76日も漕いでこの程度!?と言われそうなレベルである。

 というわけでこの散々な結果の要因を我輩なりに考えてみた。

 

①そもそも運動神経が鈍い

人並み外れて口の悪い母親に「アンタみたいな運動神経の鈍い人間がカヌーなんてやって大丈夫なの!?」と言われるほど学生時代から運動オンチだった我輩だが、更にアラフォーになってからカヤックを始めたのも追い打ちをかける。

スクールにも通ったしいろんな人に教えてもらったが言われてもなかなかその通りにできない。人が2-3回やって覚えるものをその10倍はかかる自分のセンスのなさに何度も嫌気がさすこともあった。

 

②初期の頃に基本をしっかり学んでいない

カヤックは基本動作がめちゃくちゃ大事だ。

それは最近ようやく理解したことだ。

フォワードストローク、リバースストローク、スイープストローク、ドロー&スカーリング、フェリーグライド、ストリームイン&アウト・・・いずれも基本動作としてスクールで教わるのだが適当に少し練習しただけで終わってしまい、気持ちは早くロールを覚えたいとかダウンリバーしたいという一心だった。

これらの基本動作を疎かにした結果、今の中途半端な我輩が出来上がってしまったというわけだ。

特に時間がたってしまうと変な癖がカラダについてしまうので修正がさらに難しい。

もしこれからカヤックを始めるという方がいたらとにかく基本動作をしっかり練習しておくことをお勧めしたい。

 

カヤックのフィッティング&ストレッチ

始めてから半年くらい、我輩のカヤックのフィッティングはゆるゆるだった。

艇が傾けば片膝がサイブレイスから浮くのなんて当たり前。

そもそも、カヤックを下半身ではなく上半身で乗っていた。

だから少しでも艇がグラッとくるとすぐ沈していたし、リーンしても不安定。

お師匠様にカヤックは下半身で乗れと教えられようやく下半身のフィッティングが甘すぎることを知った(←遅い)

そして昨年度末にロックスターに乗り換えてから再び足が痺れてフィッティングに苦戦する日々が続いた。

それはこれまで乗ってきたETHOSでもMOBIUSでも味わってきた痺れ。

もしかしてこれはカヤックのフィッティングがあっていないのではなく、我輩のカラダが硬すぎるのが原因ではないだろうかと今更ながらに気づいた(←超遅い)

というわけで最近は下半身を中心に入念にストレッチをするようにしている。

 

カヤックのチョイスミス

ETHOS9→MOBIUS→14ROCKSTERとわずか2年で3艇(ビオビオⅡを入れると4艇)もカヤックを乗り換えている我輩。

あらためて考えるとETHOS9は大きすぎた。もちろん買った当初にここまでホワイトウォーター中心になると考えていなかったので仕方ないのだが、せめてマンバディーゼルの純ダウンリバー艇を選択していればもう少し楽だったかもしれない。

2艇目のMOBIUSはETHOSと比べると極端に小さくなって乗りこなすまで相当な時間を要した(最終的に乗りこなしてはいないのだが)

これもFUSEやFUNクラスの艇を選択していたらダウンリバーも瀬遊びも楽しめて良かったかもと妄想している。

 

いずれにせよ我輩にセンスがないのが一番の原因なので本当はカヤックのせいにしてはいけない。 

なぜなら隊長は初めてMOBIUSに乗ってもこのように自由自在に操りますから・・・。

 

 

以上、思いつくことを上げてみた。

まあ悔いても仕方がないので反省して今後に活かすしかない。

 

そんな我輩だが一つだけ取り柄がある。

メンタルだけはとにかく強い。

カヤックにおいてメンタルは重要である。

メンタルが強ければどんなに水が多くてもどんなに沈しても平気だ。

ロールも絶対に上がれる気がするからロールを4-5回失敗しても最後には上がるし沈脱もすることがない。

沈脱したのは去年の4/5に国境の瀬下(ベンヘルプ)の凶悪なホールに捕まった時が最後だ。

今年の2月に一度エディで沈脱しているがあれは事故なのでなかったことにしている。

このメンタルの強さを活かして今後も精進していくはず。