トレッドミルがやってきた

前々から嫁のゆかちが欲しがっていた家庭用のトレッドミル(ルームランナー)をついに購入してしまいました・・・。

アルペンブランドのIGNIO トレッドミルR-16Sです。

家庭用のトレッドミルとしては価格と性能のバランスが良く圧倒的な人気で、実際にスポーツデポアルペンで試すこともできます。

我々は店頭で受け取りしましたが、梱包サイズはかなり大きく広いMPVでも3列目シートと2列目シートをフラットにしてぎりぎりでした。

店員さんは3人がかりで積み込んでくれました。

二人がかりでなんとか自宅に搬入。

この上に乗るなと書いてあるのにすぐ乗る猫たち・・・。

箱から出したところ。

マットは専用のものをセットで購入しました。

セッティングはボルトを上下2箇所ずつ止めてドリンクホルダーをはめるだけで簡単です。

ゆかちのダイエット大作戦のはじまりはじまり~。

がんばってくれることを祈ります。

 

 

夏はもうすぐ

こんばんわ、うじです。

例によって美味しそうな肉をゲットしたので平日の夜から焼肉。

しかも平日の午後9時から。

 

日中の気温も上がってきたしそろそろ蚊が出始める心配もあったが庭先に出てみると幸いなことにほとんどいなかったので決行。

寒くもなく暑くもない程よい気温だし風もなく実にBBQ日和。

午後9時を回っていること以外は。

 

いつも通りにユニフレームのファイヤグリルと焚火テーブルだけの簡単なスタイル。

前回の消し炭をバーナーで3分ほど燃やしその上に炭を組んでしばし放置。

肉とツマミを仕込んで戻った頃にはすっかり頃合いだ。

 

ゆかちがGWに北海道にもどったとき際に自宅でBBQをしている光景を多くみたらしい。

週末になると自宅の庭や車庫など敷地内でBBQをするのは北海道で良く見られる光景だ。

しかし四国にきてからはほとんど目にすることがない。

なぜだろうといつも疑問に思う。

誰か教えて、偉い人!

 

30分ほどで簡単に食事を済まし少しだけまったり。

このまま庭に積んである薪を投入して焚火をしたくなる衝動にかられるがさすがにこの住宅密集地では危険だ。

でも自宅でBBQをして食後に焚火をしながら団欒できたらどんなに幸せだろうなと思う。

次に転勤になったときは更に郊外の周りに何もない物件を探そうかな。

 

 

GWの終わりは

まいど、うじです。

GW最後の週末は嫁のゆかちがいよいよ北海道から戻ってくるので神戸空港まで迎えにいきます。

21:30に空港着なので夕方まではのんびりと過ごします。

 

先日手に入れた切り株のお手入れ。

底面を焼いてみました。

白い部分は防虫剤。

焼くと虫がつきにくくなるようですが、一応防虫剤も併用します。

 

薪ストーブもさすがにシーズンオフなので灰を抜いて軽く拭き上げ。

灰を入れっぱなしにしておくと湿気を吸ってしまいサビの原因となるようです。

 

換毛期に入ったニャンコ先生のブラッシング。

コイツだけは凶暴なので襲ってきます。

手が傷だらけ・・・。

 

夕方から神戸に向けて出発しました。

今回は一般道のドライブも兼ねて我が自宅のある香川県観音寺市から神戸空港まで橋の上を除いて高速未使用でチャレンジしてみました。

 

高速道路を使用したのは鳴門北ICから淡路島南ICと淡路ICから垂水ICの二区間のみです。

所要時間は約5時間で高速料金が1210円、ガソリン代がハスラーで1070円でした。

時間はかかりましたが格安です。

 

神戸空港新千歳空港行きの便数が多く香川や徳島から直行便で向かう際には便利な空港です。

ゆかちを捕獲後は朝まで車中泊をして淡路島をぶらっとしてから帰ります。

神戸市内は車中泊に適した場所が少ないので淡路島サービスエリアを利用しました。

しかし帰省先の実家でで昼夜逆転の生活をしていたゆかちは一睡もできずに徹夜で朝を迎える始末・・・。

 

淡路島サービスエリアからそのまま出口を出て国道28号線を南下し、洲本の合流地点から海沿いの県道をドライブしました。

 

 

淡路島モンキーセンターに立ち寄り。

ここの猿は気性が優しく人馴れしていてかなり近くで接することができます。

 

 

 最南端の道の駅に到着。

満潮時刻に近かったため流速がかなり早く渦も少し巻いていました。

 

オニオンキッチン本店のあわじ島オニオンビーフバーガーとあわじ島オニオングラタンバーガー。バーガーグランプリで一位と二位をとったそうです。

中に入っているフライらしきものはどちらも玉ねぎで肉はオマケという衝撃的なバーガーです。美味しいことは美味しいですがメインが玉ねぎで一個600円強という価格設定はちょっと微妙。

 

モンキーセンターあたりからゆかちが眠り姫になってしまったのでこのまま高速道路を使用して帰宅。

淡路島観光の続きは先送りです。

 

タケノコ掘り

まいど、うじです。

三連休の最終日はカヤックをお休みしてKさんの山小屋へ行きタケノコ堀りをしてきました。

我が故郷の北海道では竹自体が存在しないのでタケノコも当然取れません。

なので昨年取って北海道に送ってあげたところ大好評で、今年もいつ送ってくれるのかと督促状がくる始末。

そんなしょうもない要求に答えてくれるKさんには感謝しきれない。

ちなみにこの気持ち悪い画像はいつの間にか撮れていたもの。

一体何が起きたのだろうか・・・。

 

Kさんの山小屋は標高の高いところにあるのでタケノコの時期も少し遅めのこの時期です。

今回もたくさん生えていました。

 

今年も大量に確保。

 

皮を向いて

 

一度に全部を茹でれる巨大な釜で二時間茹でます。

こんな釜欲しい。

男のロマンだと思いませんか?

 

クーラーボックス一杯になりました。

このままクール宅急便で北海道に送ろうとしたら重量オーバーで断られましたが。

 

タケノコが茹で上がる待ち時間に竹やぶを散策していたらステキな切り株を見つけました。

以前使用していた切り株より二回り近く大きく安定感抜群。

皆さんも竹やぶを散策するともしかしたら札束の入ったカバン(古っ)とかステキな切り株が見つかるかもしれませんよ。

増水大歩危

昨晩からの雨である程度増水が予想されていましたが、翌朝になってみると大豊水位2m近くまで増水。

吉野川スペシャルに濁っています。

倒壊したのかそれともその前に撤収したのかわかりませんが、WESTWESTにあった出店はなくなってました。

 

ラフティング小歩危コースが中止なので豊永は久しぶりに大盛況です。

 

豊永下段、三段、岩原いずれも撃沈と散々。

二点支持は意識していたのですがこの水位だとあっさり返されてしまって悲しい・・・。

 

本日のメインディッシュ、大久保ホール。

きっと隊長はこれをどれだけ待ち望んでいたことでしょうか。

ここぞとばかりに遊んでいました。

我輩も去年秋に出現した際はまともに入ることが出来ませんでしたが、今回はそこそこ入ることが出来ました。

まだ入っても何も出来ずに返されてはいるのですが・・・。

 

国境の瀬は相変わらずな激しさ。

 

隊長がお手本コース&撮影で先に下る。

我輩はもちろん一番イイ所に入りましたが。

 

下名の瀬から下はうねりが強く何度か返されました。

大久保で結構長く遊びましたが流速があるのであっという間にゴール。

久しぶりの増水は結構疲れました。

あと天気が良かったので今日みセミドライでしたがやはり寒かったです。

増水したのもあり昨日と比べても2℃近く水温が下がっていましたし5月いっぱいはフルドライスーツでも良いかなと感じました。

 

池田ダム流入量 (10:00) 338.15t (15:00) 248.24t

大豊水位計 (10:00) 2.01m (15:00) 1.80m

下名水位計 (10:00) 3.67m (15:00) 3.30m

大豊水温計 (10:00) 13.5度 (15:00)14.8度