早明浦ダムから山崎ダム区間を部分ダウンリバーする

土曜日は◯西くんが夕方から少し漕ぎたいということでアドウェーブへ行ってきました。

16時頃に現地合流ということで少し早めに到着して練習することに。

しかし・・・。

前回練習したときにはそれなりにエントリー出来ていたので大丈夫だろうと突入するもののまったくエントリー出来ません。

10回ほどチャレンジするも全然だめでした・・・。

大歩危のスポットはそれなりにエントリー出来るようになってきたので例によって慢心していたようです。

まだまだですね。

 

その後◯西くんが来たので高校のある沈下橋からツリーハウスまでダウンリバー。

 

帰全山公園付近。

2年前にモンベルのスクールで練習した頃を回想。

当時は川を横切ってエディを漕ぎ上がることすら満足にできなかった。

 

噂はチラホラ聞いていましたがこの付近の学校跡に近々新たなモンベルの拠点が出来るようですね。

 

帰全山公園横の瀬。

当時はこれでも怖かった気がするが、今は瀬とすら感じていない。

慣れって恐ろしい。

 

後半は霧がすごく、瀬の音が聞こえてきても何も見えません。

幻想的で良い光景でしたが、ゴール地点を見過ごしそうでちょっと心配。

 

無事にツリーハウスのあるゴール地点にたどり着きました。

所要時間は1時間ちょうど。

60t近い放流量があるとあっと言う間ですね。

この区間は久しぶりに漕ぎましたが、出発地点の早明浦ダムやアドウェーブ付近、そしてゴール地点のツリーハウスいずれも川へのアクセスがとても良いですし放流量があるときは1-2級程度の適度な瀬が続きますのでホワイトウォーター初心者が漕ぐには良い区間だなと改めて感じました。

 

そして帰りにダメもとでひばり食堂へ立ち寄りましたが

・・・やはりダメでした。

 

 

 

早明浦ダム放流量 (15:00) 58.30t (17:00) 58.20t

本山橋水位計 (15:00) 2.49m (17:00) 2.48m

大豊水温計 (10:00)20.1℃ (16:00)20.0℃

[悲報]ATパドル値下げ

昨日の大歩危ダウンリバー後にモンベルへ行ってきました。

すると顔なじみの店員さんが何やら申し訳なさそうに・・・。

 

実は先日購入したパドルが・・・。

なんと

なんとっ

値下げになりました。

それもガッツリ・・・(´・ω・`)ショボーン

 

というわけでパドルを中心に価格改定です。

おそらく最近の円高を反映したのでしょう。

 

商品名 改定前 改定後
AT2 SUPERDUTY 71000円 52900円
AT2 SUPERLIGHT 68000円 49800円
AT2 STANDARD 65000円 49800円
AT2 FLEXI 64000円 49800円
EDDY 50000円 37500円
EDDY FLEXI 50000円 37500円

 

我輩の購入したEDDYはSUPERLIGHTと同じ価格になっています・・・。

まあどちらにしても折れていたので仕方がないのですが。

今後購入する分には朗報とも言えます。

大歩危濁

まいど、うじです。

昨日はイレギュラーで漕いだので日曜日のboke定例会はおやすみ・・・と思いきや嫁のゆかちから行ってきていいよとお許しが。

ああ、神様仏様ゆかち様。

というわけで木曜日から延々と大歩危を漕ぎ続ける我輩。

でも今日は午後からイオンモール高松店に行く予定なので早めにあがります。

 

今日はBokeFun8名にfrc4名の計12名で賑やかです。

 

三段の瀬でじっくり。

我輩といえば途中の瀬で首を痛めてしまい三段の瀬は見学しつつ回復を図っていました。

 

岩原の瀬でも少々。

ここは難しいですね。

でも、我輩にとっては三段の瀬より練習しやすい。

三段の瀬は落とされると大変ですし・・・。

 

国境の瀬で遊びつつ昼食を。

 

オーバーハングで皆さんとお別れして珈琲館手前の上陸地点から上がりました。

 

予定時間の3時に少し遅れたので自宅が凶悪なホールになっていないか心配しましたが安心して下さい、瀞場でした

きっと隊長の言うことを聞いて午前3時に帰ったら1000tクラスのキーパーホールになっていたことでしょう。

 

池田ダム流入量 (10:00) 89.35t (16:00) 89.20t

大豊水位計 (10:00) 0.62m (16:00) 0.62m

下名水位計 (10:00) 2.00m (16:00) 1.98m

大豊水温計 (10:00)18.7℃ (16:00)19.2℃

福岡からの来訪者

まいど、うじです。

土曜日は松山カヌークラブで福岡在住のY氏が急遽大歩危を漕ぎにくるということで同伴することに。

大歩危はラフトが少々とモンベルの大歩危ツアーが開催されていました。

 

同じく松山カヌークラブのS氏と3人で大歩危ロングコースを下ります。

 

Y氏はあまり大歩危でスカウティングをしたことがないそうなので、今日は三段・岩原・国境の各瀬を下見するとのこと。

 

今日の三段の瀬。

それにしても水が素晴らしくキレイ。

これはダムが放水しておらず、支流からの流れ込みのみだからですね。

 

スカウティングはいかがでしたか?と聞くと

 

うん、たいしてする意味がなかった

 

とのこと。

 

一昨日ご一緒した関東遠征メンバーともお会いしました。

今日はショートで上がって岐阜県の長良川に向かうようです。

すごい活力です。

 

 

岩原の瀬も通過。

モンベルツアー、関東組とはここでお別れです。

国境の瀬はスカウティングバス。

Y氏はどうやら密かに無沈制覇を目論んでいたようですが、大歩危橋下の瀬で粗沈して挫折した模様。

 

その後はするするっと下って2時半にはゴールしました。

天気もよく水がとてもキレイで良いダウンリバーでした。

 

 

池田ダム流入量 (10:00) 124.32t (16:00) 121.70t

大豊水位計 (10:00) 0.78m (16:00) 0.74m

下名水位計 (10:00) 2.11m (16:00) 2.09m

大豊水温計 (10:00)18.4℃ (16:00)19.4℃

プチ増水の大歩危

まいど、うじです。

久しぶりの大歩危(とはいっても20日ほどですが)は先日の台風の影響で若干増水気味。

ラフトもギリギリの水位で大歩危コースに変更となっていました。

今回は関東遠征のお二方を加えて5名です。

移動の道中で

「大歩危で良いのですか?」

と隊長に質問されていましたが

隊長は

「その時のメンツによるので」

とのお言葉。

裏を返せば

今日のメンツ(我輩)は小歩危にいく技量がない

ということです(´・ω・`)

凹む我輩。

まあ事実なので仕方がないのですが・・・。

 

岩原までは特にめぼしいところはありませんでした。

国境の瀬の少し上にある小さいウェーブが今日の遊び場所。

1時間以上いたと思います。

ここでみっちり練習しました。

我輩もエントリーとサーフィンはだいぶ余裕ができてきたので今日ははじめてスピンの練習をしました。

結局成功したのは1度だけでしたが。

 

国境の瀬では犠牲者が。

 

お昼休憩をとろうとしたら次々とラフトがやってきます。

その数30艇近く。

9月下旬だというのに吉野川のラフトは賑やかなものです。

 

ベンヘルプはイマイチでした。

ラフトは楽しそうに下っていきましたが。

よくみると奥に人影が。

なにやら水を抜いているようにも見えなくないですね。

 

その後もラフトと一緒にどんぶらこと流されます。

 

オーバーハングで再び悲劇が・・・。

どうやら前半飛ばしすぎて体力を使い切った&ロールが上がらない呪いにかかったようです。

わかります、我輩もパドルを折った日にどん底まで落ちましたから。

 

そんなK原さん、下名の瀬はなんと左岸ルートに回避

左岸ルートはボイル地獄の少し下で合流するとっても安全なルートです。

ここで3脱目を期待していたのにっ、残念っ(←鬼)

※注 下名上段から中段にかけての左岸ルートは増水時しか通れません。

 

その後下名下段の瀬が終わったあとにある小さいウェーブでまたしばらく遊ぶ。

関東遠征のお二人はガッツリ練習してました、すごい根気と体力に脱帽。

 

 

まんなか到着は16時頃。

増水していたのにがっつり漕ぎました。

 

 

池田ダム流入量 (10:00) 236.46t (16:00) 244.38t

大豊水位計 (10:00) 1.26m (16:00) 1.32m

下名水位計 (10:00) 2.68m (16:00) 2.76m

大豊水温計 (10:00)17.5℃ (16:00)17.7℃