年の瀬の大歩危は・・・

まいど、うじです。

今日は大歩危の定例会に行く夢を見ました。

しかし行く途中で火山(!?)が噴火。

目の前で噴煙が上がっているので定例会はキャンセルの連絡をしたところ、火山の噴火くらいでキャンセルするな!と怒られる・・・。

その後私のロックスターは溶岩が飛んできて穴が空きました。

私の心の中ではBOKEFUNは災害が起きても漕ぐイメージのようです。

 

f:id:miz_shosa:20161218111915j:plain

閑話休題、久しぶりの大歩危は豊永手前にある気温計が10時の時点で0℃と寒い。

 おまけに今週の雨と早明浦ダムの利水放流管からの放流が続いていて大豊62cmと高め。

しかしこんなに寒いのに集まったメンバーはゲストと中国地方からの遠征組3名を加えて10名と大所帯。

なんとも変態の集まりなのだろうか。

 

f:id:miz_shosa:20161218111648j:plain

本日のゲスト、◯原さん。

先週の松山カヌークラブの定例会で「良かったら来週大歩危漕ぐので来てね」と冗談で声をかけたら本当に来たし。

この気温(水温)と水量で初大歩危とはチャレンジャーすぎ。

MRさんの先導で豊永上段の瀬からスタートです。

 

f:id:miz_shosa:20161218112154j:plain

初心者にとって最大の難所、豊永下段の瀬。

ここも無事にクリアしました、素晴らしい!!

 

と、振り返ると

f:id:miz_shosa:20161218112239j:plain

OCのM氏がどんぶらこ~どんぶらこ~と流されていきました・・・。

 

f:id:miz_shosa:20161218113556j:plain

これは我輩。

今日はPFDとカメラをど忘れしてきたので写真のないブログになる予定だったが、隊長が写真を使っていいよと言ってくれたのでありがたく使わせていただきます。

PFDはアキヨ様から拝借しました。

 

f:id:miz_shosa:20161218113544j:plain

こちらは先程流されたM氏。

 この時期でもOCで大歩危を下られるとか素晴らしい。

 

f:id:miz_shosa:20161218120205j:plain

さて、三段の瀬です。

◯原氏、無事に突破~と思いきや三段目で沈してしまいそのまま岩に引っかかってしまう。

 

f:id:miz_shosa:20161218120310j:plain

4回ほどロールを試みましたが、引っかかったままなのでうまく上がらず残念ながら沈脱。

大歩危の洗礼を受けてしまいました。

 

三段の瀬のホールはちょっと激しい。

隊長(一部はお師匠様)の撮った写真から良さそうなのをピックアップしてみる。

f:id:miz_shosa:20161218121701j:plain

f:id:miz_shosa:20161218121714j:plain

f:id:miz_shosa:20161218121911j:plain

f:id:miz_shosa:20161218121913j:plain

f:id:miz_shosa:20161218122217j:plain

f:id:miz_shosa:20161218125005j:plain

f:id:miz_shosa:20161218121716j:plain

今日は激しくて隊長以外は下に落とされまくってました。

なぜ隊長はあんなに残れるのだろうか・・・。

 

f:id:miz_shosa:20161218132446j:plain

ラストは岩原の瀬。

中央に持っていかれないか心配でしたが、ここも無事に通過。

 

f:id:miz_shosa:20161218132452j:plain

残念ながら途中で沈してしまいましたがロールも完璧です。

◯原さんの大歩危デビューは三段の瀬で洗礼こそ受けたものの素晴らしい内容でした。

 

池田ダム流入量 (10:00) 57.79t (14:00) 57.65t

大豊水位計 (10:00) 0.62m (14:00) 0.62m

下名水位計 (10:00) 1.87m (14:00) 1.86m

大豊水温計 (10:00)10.0℃ (14:00)10.1℃

松山カヌークラブ定例会

まいど、うじです。

今日は松山カヌークラブの定例会に参加してきました。

37日ぶりのカヤックは四万十川からスタート。

 

昭和測水所の水位計は54cmと今年一番の低水位。

 カラカラです。

 

どこも期待はできないのでいつも通り三島から交流センター間を5名で下ります。

12月の定例会で5名も漕ぐこと自体が珍しいのですが。

 

そんなクレイジーな面々は・・・。

 

1番◯野さん。

なんとC1に鞍替えして初漕ぎです。

この余裕の無さそうな表情がイイですね。

 

2番◯原さん

この方も12月だというのに新艇の13Starに乗り換えてきました。

 

3番◯西くん

今年こそはフルドライスーツの真価を発揮すべく参戦です。

 

4番TMRさん

ふるさと交流センターでキャンプしていたところを無理矢理連行しました。

一昨年から去年くらいまでは頻繁に大歩危やアドウェーブで漕いでいたようで隊長や軍師をご存知のようです。

 

これに我輩を加えた5名でダウンリバー開始。

それにしても12月に進水式をする方が2名とは松山カヌークラブもなかなかクレイジーなメンツが増えてきました。

 

三島の瀬3段目はスッカスカ。

岩がみえていますし・・・。

 

左岸側で軽いサーフィンができるのみ。

 

◯原さん、いきなりの新艇でサーフィンにチャレンジします。

 

あっ!

 

でもするっと上がります。

ロールも軽く上がって最高だと喜んでいます。

 

あまり遊べないので早々に切り上げて下りました。

 

大材の瀬が終わったところで◯野くんがC1ロールにチャレンジ。

1回目は失敗してバウレスキューしましたが2回目はカヤックロールに切り替えたところするっと上がってきました。

 

この人も最後に一回ロールを試しておこうとしたら3回連続で失敗して沈脱。

本当はフルドライスーツの性能を試したかったのでしょう。

次の漕ぎは4月とか言ってましたけど、そんなにあけたらまたロール上がらなくなりますよ?

 

 最初に水に触れたときはあまりの冷たさにビックリしましたが徐々に慣れてくるのと日差しもあり気持ちのよいダウンリバーでした。

 

来年1月の定例会は帰省の為お休みします。

師走入り

まいど、うじです。

ボケボケ詐欺にあってから1ヶ月が経過しましたがまだ一度も漕いでいません。

よっぼど怖い目にあったのでしょうね。

 

というのは嘘でキャンプ・帰省・休日出勤・体調不良などなどでまったく漕ぐ予定がとれませんでした。

今月も3週目と年末の2回しか漕ぐチャンスはありません。

この冬期間でスピンを覚えたいという目標があるのでそれまでにこの一ヶ月で5キロも増加した体重をなんとかしなくては・・・。

 

先日北海道へ帰省してきました。

帰省すると必ず登別温泉に行くのですが、今回は弟に置き土産として甥っ子を預けられました。

手間がかかることにかけては最強と言われる5才児です。

一日中ウルトラマンごっこをし続け、ボコボコにされました・・・。

たった2日間でしたが今まで味わったことのないような疲労で体調を崩しました。

img_1827

あとは例によって予備のパドルを購入しました。

2代目は値下げ直前に高値で掴んでしまったのでもう1本難平買いです。

これで買い替えたばかりの2代目EDDYが拗ねて折れないことを祈っています。

ボケボケ詐欺

まいど、うじです。

今日は詐欺に遭いました。

事前に小歩危かもーという噂があったので念のため当日の朝「ラピス集合(大歩危の場合の集合地点)で良いでしょうか?」と確認したところ隊長から「いつも通りです」と返事があったので安堵して道の駅ラピス大歩危へ向かいました。

すると、遊び場所がないということで突如小歩危コースに変更となりました。

 

一昔前に流行ったいわゆるボケボケ詐欺というやつです。

 

※注 ボケボケ詐欺とは「ボケだよボケ!!」と、この前に付く大小の頭文字を省略していかにも大歩危へ行くと見せかけ小歩危に行きたくない素人を巧妙な手口で誘い出し、精神および肉体(艇)を奈落に突き落とすという類まれに見る凶悪な詐欺である。

 

ただし今回は鉄橋ホール狙いのため小歩危駅付近での上がりなので難所の大滝と曲がり戸はありません。

 

堂床スロープから4名で出発です。

 

WESTWESTの少し上流にあるウェーブで軽く練習。

 

川からWESTWESTを眺めるのは2年前のモンベルスクール以来だ。

あれからもう2年半かぁと感慨深い。

 


鉄橋の瀬を下る。

隊長曰くここは豊永下段の瀬くらい。

 

本日の遊び場、鉄橋ホール。

 

これまでホールでの練習をあまりしてこなかったので、かなりやられました。

スポット大好きな若いおなごと最近スピンを掴みかけて夢中なK原さん、そしてスポットさえあれば延々と遊んでいられる隊長。

この変態3名が揃ったこともありここで延々と2時間半近く練習。

 

森囲いの瀬は初めてなのでスカウティング。

しかし、結果は核心部のちょい手前で沈してしまい最後のホールにガッツリ巻かれました。

冬水位なのに夏水位の大歩危のどの瀬よりもパワフルだし何より浅いから当たるとヤバい。

小歩危の恐ろしさを痛感しました・・・。

 

最後に二段の瀬を下って終了。

ここも夏水位の三段の瀬くらいのパワーですね。

 

15時にゴールしましたが、二段の瀬から小歩危駅前に上がるルートはキツイですね。

鉄橋ホールで体力を使い尽くし、森囲いの瀬でトドメをさされたカラダには堪えました・・・。

 

小歩危を分割で漕いだのは2回目。

残すは小歩危一番の落差を誇る大滝の瀬と一番の難易度を誇る曲り戸の瀬。

はたして行く日は来るのでしょうか・・・。

 

本日からフルドライスーツに衣替えしましたが正解でした。

スポットプレイは通常のダウンリバーと比べても濡れている時間帯が長いのでちょうど良かったくらい。

ここから来年の4月頃まで約半年はフルドライスーツで行きます。

 

池田ダム流入量 (10:00) 51.83t (15:00) 41.82t

大豊水位計 (10:00) 0.40m (15:00) 0.40m

下名水位計 (10:00) 1.64m (15:00) 1.63m

大豊水温計 (10:00)15.1℃ (15:00)15.1℃

今年もハロウィンキャンプ

10月最後の土日は昨年に引き続きハロウィンキャンプです。

久しぶりにやまもり温泉キャンプ場へ行ってきました。

一週間ほど前に震度6弱を観測した鳥取県倉吉市にあるので余震が若干心配でしたが、経過をみる限り落ち着いてきているのと、キャンセルが相次いでいて閑古鳥が鳴いていると管理人さんが嘆いていたので我々は行くことに。

 

途中で蒜山焼きそばと唐揚げで有名な悠悠に立ち寄って早めの昼食。

オープン直後の11時10分には着いたのですが満席で待ち時間。悪天候&地震の影響を物ともしない混雑ぶりは流石です。

 

キャンプ場は生憎の小雨です。

さらに気温が10℃前後と予想以上に寒い。

 

今回は11月ということでスクリーンの中で薪ストーブを焚くにはちょっと早いのでヘキサタープの下で新保製作所のヒートチョッパーを使用しました。

コレで暖をとったり常にお湯を沸かしておいて暖かい飲み物を飲んだりします。

焚火で暖をとるよりは風向きや火の粉を気にしなくて良いので便利かと。

タープの下でも使えますしね(ただしタープは臭くなりますが)

 

そして今年ようやく予算執行したロゴスのウッド囲炉裏テーブルEVO。

コールマン、ユニフレーム、スノーピークなど各社の囲炉裏テーブルをここ数年ずっと悩んでいましたがコレが見た目が一番好きでした。

27000円(税抜)という価格が厄介でしたが、やはり妥協しても仕方がないのでコレに決定。

ユニフレームのファイアグリルと組み合わせてみましたがバッチリです。

 

 

 

 

ハロウィンキャンプということでタープを中心にゆかちと同僚の奥様にデコレーションしていただきました。

 

テントは2ルームテントを張りましたが睡眠時間以外は使用せずだったので、クイックテントの方が良かったかも・・・。

コールマンのクイックテントもかなり年季が入ってきたので新しいクイックテントを物色中です(笑)

 

この日のやまもり温泉キャンプ場は他にバンガローの利用者が一家族いただけでテントエリアは完全に貸し切りでした。

寒さは予想以上に厳しかったですが、この寒さのおかげで虫もほとんどおらず。

防寒対策さえしっかりしておけば快適な時期ですね。