久しぶりの大歩危

 先週は四万十でカラダをほぐしたので今週は大歩危へ。

天気もよくカヤック日和。

 

コースは岩原からベイ。

集まった人数は9名と大所帯です。

 

カメラを忘れてしまったので、休憩とスカウティングくらいしか写真がとれない・・・。

大久保ホールで休憩しつつスピン大会。

大久保は低水位と高水位でそれぞれスポットが現れるステキな場所ですね。

 

その後、国境の瀬初挑戦となる畝◯さんの為に早めに下ってスカウティング。

脅しすぎたせいか終始無言だった畝◯さん。

 

 

諸先輩方が好き勝手なこーすで突入するのであまり参考にならない(笑)

 

覚悟を決めて我輩の先導で左岸ラインから突入しましたが、最初の落ち込みで失敗してしまい撃沈。

浅かったのもあって顔面を岩に激突してしまい、ロールもしぶとくチャレンジするも最後は沈脱。

国境の瀬の洗礼を受けてしまいました・・・。

 

 

でもその後の平家の瀬やオーバーハングも無沈で抜けていたし安定感はかなりのものです。

我輩もうかうかしているとあっという間に抜かれてしまいそうなのでがんばらなくては・・・。

 

池田ダム流入量 (10:00) 41.50t (14:00) 41.34t

大豊水位計 (10:00) 0.25m (14:00) 0.24m

下名水位計 (10:00) 1.53m (14:00) 1.53m

大豊水温計 (10:00) 13.8℃ (14:00) 14.8℃

4月MCC定例会

4月のMCC定例会は桜前線の遅れと暦の関係で見事開花日に当たりました。

なので仕事で多忙な中、桜見たさに日帰りで四万十へ。

 

窪川から四万十川流域の道はこれでもかってくらいに桜並木が続きます。

 

本日の水位は158cmと先月の定例会と比べると1m多い。

轟の瀬も唸り声を上げていました。

 

三島の瀬は増水していてやや潰れ気味。

 

集まったメンバーは11名。

これだけ集まると活気があります。

 

出発前に記念撮影。

 

ついに新艇に乗り換えた仙◯さん。

本日のコースは川平トンネルを江川崎方面に抜けた地点から長生沈下橋まで。

そこそこ長い上に大きな瀬はない区間ですが、増水していますし今シーズン初漕ぎの方もいますのでちょうど良いかも。

 

静水で軽くウォーミングアップして出発。

 

今日は嫁のゆかちがしばらくの間、陸から撮影班です。

 

小さくてわかりにくいですが◯川さん、果敢にせめて今年初沈脱。

 

沈下橋で待ち構えるゆかち。

 

先頭はI氏。

白の特注カヤックが映えますね。

 

先月に引き続き参戦の松◯さん。

まだまだ表情が硬い。

もっとリラックスしていきましょうー。

MRさんとお師匠様は静水でガンガン遊びながら流れています。

 

 

◯川さん、今年はロール安定させたいところですね。

 

四万十の主、◯野くん。

今年はキャンプデビューするようです。

今回我輩からテントを贈呈してその代わりに米をくれるといったが断ってナラとカシの薪をもらった。

米を薪に変えたことにゆかちからブーイングが(笑)

 

新しいカヤックに大満足の◯波さん。

静水で遊びまくってヘロヘロになっていました。

 

ジェントルマン◯本さんとDr.T氏

Dr.T氏は肩の調子がよくなったようでロールの回数制限が解除されたようです。

 

畝◯さんはすっかりプレイボートに馴染んでしまいましたね。

 

何事もなくゴール地点の長生沈下橋に到着。

色とりどりのカヤックと桜が美しい光景です。

 

放置プレイその2

じぇじぇじぇ、うじです。

意味不明ですね。

4月1日からのプロジェクトの為、しばらくアタマも体力もいっぱいいっぱいです。

先週の日曜日は気分転換に漕ぎに行きたかったのですが、あいにく肋骨にヒビが入ってしまったので痛みでとても漕げません。

というか、こんな時くらい漕がないで仕事しろよという天の声ですね、きっと。

え、なぜ肋骨にヒビが入ったのかって?

それはですね・・・。

 

前方不注意でクルマのドアミラーにグサッと刺さりました。

 

これくらいでヒビ入ってしまうんですね・・・。

今年は厄年なのですが、本厄恐るべしです。

 

4月中旬くらいには仕事も落ち着いて肋骨も良くなっていると思うので復活します。

GWは独り身なので漕ぎまくろうと思います。

ではまたその日まで~。

3月MCC定例会

今年最初のMCC定例会は3月から参加しました。

 

水位は54cmと低水位。

スポットはまったく期待できませんがいつも通りに三島から交流センター間を下ります。

 

上◯くんは今日はシングルパドルで漕ぐようです。

諦めは早いほうが良いですよ?

 

カヤックにドハマリ中の畝◯さんとMCC初参戦の松◯くん。

二人共MOCスクールでは同期のようです。

同期がいるのは羨ましい。

 

予想通りに三島は浅くてスポットもご覧の通り岩に乗っかってしまう始末。

するっと下ります。

 

クリソツなお師匠様と△本さん。

よくどっちがどっちかわからなくなります。

 

苔の瀬を通過。

 

前後からパシャリ。

今年初漕ぎということで終始硬かった松◯さん。

リラックスしていきましょう。

 

大材の瀬を通過。

スポットはありません。

 

最後に交流センター前でロール練習。

 

新メンバーも加わったので記念撮影です。

 

水は少なかったですが、暖かく気持ちの良いダウンリバーでした。

 

マイナス水位の小歩危

今日は 1ヶ月半ぶりのカヤック。

しかし今年に入ってからまともに雨が降っておらず水位は低下する一方。

そして本日の大豊水位計はマイナス8cm。

漕ぐ場所もスポットもないので小歩危の川口の瀬のウェーブ狙いでアドプレからスタートです。

 

アドプレも岩だらけ。

沈したらきっと悲惨な目にあいそう。

 

鮎戸の瀬はスカウティングです。

 

こちらも岩が出まくりで上流沈したら悲惨な目にあいそう。

 

そして期待を裏切らずに上流沈する我輩。

 

幸いどこもうちませんでした。

K原さんが最後の落ち込み右のエディーに張り付いてしまい沈脱されておりました。

 

アドデザートも川口の瀬も期待していたような遊び場はなく1時間で終了。

ちょっとこの水位だと厳しいですね。

 

久しぶりのカヤックですが、運動不足でカラダはガチガチ、スプレースカートは固くて入らない、デジカメは忘れるなど良いことなし。

特に運動不足は深刻で1時間しか漕いでいないのに疲れました。

有酸素運動とストレッチをしないといけませんね。

 

池田ダム流入量 (10:00) 32.95t (12:00) 33.78t

大豊水位計 (10:00) -0.08m (12:00) -0.08m

下名水位計 (10:00) 1.53m (12:00) 1.53m

大豊水温計 (10:00) 7.2℃ (12:00) 7.9℃