キャンプで薪ストーブ その2

f:id:miz_shosa:20150314160435j:plain

キャンプで薪ストーブを使用するスクリーンをロゴスのオクタゴンに切り替えたので追記。

 

f:id:miz_shosa:20150314131336j:plain

前とあまり変わってはいないのだが、支柱と煙突を固定するときに前は針金を使用していたが、煙突固定用のバンドに変更。

 

使用したのはコレ。

 

 

f:id:miz_shosa:20150314131350j:plain

f:id:miz_shosa:20150314131354j:plain

それぞれ一箇所ずつネジで固定するだけだが、結構安定度が高く見た目も針金よりは良い感じだ。

もう少し支柱を長くするとさらに安定度が増すかもしれない。

 

f:id:miz_shosa:20150314134759j:plain

f:id:miz_shosa:20150314134815j:plain

ほぼ垂直に上がっている。

今後は横の煙突をもう少し短くすることにより燃焼効率を高められないか検討中。

3月キャンプ&カヤック

f:id:miz_shosa:20150314120405j:plain

3月定例会。

土曜日は少し風が強いが好天。

 

f:id:miz_shosa:20150314131316j:plain

交流センター前水位は104cm。

流れも適度にあり、ツーリングにはベストな水位だ。

 

f:id:miz_shosa:20150315072806j:plain

日曜日は明け方前から終始雨。

 

f:id:miz_shosa:20150315105030j:plain

 三島のスポットはこの水位だと復活している模様。

 

f:id:miz_shosa:20150315111754j:plain

少し遊んで後はのんびりツーリング。

雨は降っていたが風がないので全然寒くないし、この水位だと流れが早くて快適。

大材の瀬の岩も隠れていて、二人ほど上を越えてジャンプしていて楽しそうだった。

100cmはこの三島-交流センター間のオススメ水位かもしれない。

四万十の桜ももうすぐだ。

googleマップで四国吉野川のリバーツーリングマップを作成中

カヤックで川下りするときに大いに役立つのが川地図。

瀬の名前、場所、グレード、攻略方法などを把握しておくことで川下りの計画がしやすくなる。

情報を載せているサイトはたくさんあるが、それらの情報と実際に漕いでいる方々からの情報を集約して、さらに自ら漕いで自分なりの四国吉野川リバーマップを少しずつ完成させていこうと思っている。

 

こだわっている点はできるだけ正確な位置情報。

マーカーの位置はGPSデジカメのExif情報とGPSロガーの情報をマッチングさせ、さらにGoogleMapの衛星写真と照らしあわせているのでだいたい正確と思われる。

後は瀬の名前だが、これはこの年代、人によって異なるものも多いので分かったものは併記している。

コース取りのコメントについてはカヤック初心者の我輩がとてもコメントできる立場にないので、先人から教わったことのみ掲載している。

 

四国吉野川 川下りマップ 早明浦・山崎・大豊・大歩危・小歩危エリア ホワイトウォーターカヤック向け

 

間違いなどあればコメントいただけるとこれ幸い。

大歩危セミロングコース 岩原-まんなか

2週間ぶりの大歩危

1週空いただけで、クルマから吉野川が見えただけで緊張が始まる。

それくらい我輩にとってまだ大歩危は重い存在だ。

それでも漕ぎたくなってしまうのがカヤックの魅力。

 

昨日の雨の影響で水位は高め。

よってコースはいつもより少し長い岩原からまんなかまで。

珈琲館より下は最初に大歩危を下ったときに漕いで以来なので、少し楽しみだ。

f:id:miz_shosa:20150308112611j:plain

本日のプレイスポットは国境の瀬。

水位によって遊べるスポットが変わるのも川の魅力の一つ。

最も我輩は見学しているだけだが・・・。

 

f:id:miz_shosa:20150308131456j:plain

下名上段の瀬。

右岸に激しく当たっていて恐ろしい。

 

f:id:miz_shosa:20150308131655j:plain

下名下段の瀬。

やたらボイルしていてロールが上がりにくい。

 

f:id:miz_shosa:20150308140114j:plain

まんなかの瀬。ここも右岸への当たりが強い。

沈して上陸地点のだいぶ下に流されて大変だった。

 

少しずつフェリーグライドとストリームイン&アウトがよくなってきた気がする。

あと前半ロールスランプに陥っていたが、隊長に適切なコメントをもらって解決の糸口が見えた気がする。

セットした際にパドルを水面に出すことを意識しすぎていたが、無理にパドルを水面に出す必要はないようだ。

次回はそれを意識して漕ごうと思う。

 

池田ダム流入量 (10:00) 66.32t  (14:00) 62.77t

大豊水位計 (10:00) 0.58m  (14:00) 0.55m

下名水位計 (10:00) 1.84m  (14:00) 1.84m

大豊水温計 (10:00) 7.4度 (14:00) 7.8度

大歩危ショートコース 岩原-珈琲館

今週も大歩危へ。

コースは岩原下から珈琲館まで。

手袋を忘れてしまって少し心配だったが、気温が高かったので思ったほど寒くはなかった。

先週に漕いだ時より水位が20cmほど低かったので少し下りやすかった。

 成果としては無沈で初めて国境の瀬を下れたことだろうか。

少しずつ気温が上がってきて春の気配を感じる。

 

池田ダム流入量 (10:00) 33.37t  (14:00)36.04t

大豊水位計 (10:00) 0.26m  (14:00)0.24m

下名水位計 (10:00) 1.49m  (14:00)1.50m

大豊水温計 (10:00) 7.0度 (14:00)7.6度