久しぶりに車中泊

年度末でバタバタしていたのと体調不良で二週間ほど死亡していましたがようやく落ち着いたので久しぶりに車中泊の旅へ。

金曜日の20時頃に出発して南道後温泉ていれぎの湯へ。

お気に入りのお風呂で金の湯に長時間浸かって疲労回復を図ります。

 

車中泊は道の駅うちこフレッシュパークからり。

昨年に一度利用しましたがあまりのトイレのキレイさと産直市のやる気に驚きました。

一年後の再訪となりましたが、産直市は以前にも増して早朝から活気が凄かったです。

新鮮な野菜を大量に購入しました。

そろそろ孟宗竹も出始めましたね。

 

昨年利用した際はトイレの近くに停めましたが、朝から地元の農家さんたちの納品ラッシュで騒がしかったので今回は少し離れた立体駐車場側に停めました。

こちらの方が車中泊には向いていますね。

 

ハスラーでの車中泊も数を重ねるに連れだんだん慣れてきてシンプルに行けるように。

以前は段差調整にあちこちに毛布を入れていたのですが、今は一番下に銀マットのみ。

 

その上に10cmのマットレス。

後部座席の横長クッションで枕元を気持ち高めに。

このマットレスは適度な厚さで車中泊に最高です。

 

 

最後に寝袋。

一応毛布も用意しましたが、今日は暑いくらいでした。

 

その後エミフル松前に開店直後から向かう。

朝一のショッピングモールは空いていて良いですね。

 

お昼は奥道後温泉でランチバイキング&温泉を堪能。

ランチバイキングは内容はそこそこですが、品目が多いのとサービスがしっかりしていて良かったです。

入浴付きで1500円というのも破格ですね。

 

夕方までゆっくり過ごし下道で寄り道しながらのんびりと帰りました。

出発から帰宅まで23時間でしたが、まだ土曜日の夜なのに日曜日の夜のような感じがします。

金曜日の仕事終わりから出かけると週末を堪能できる車中泊はとてもおすすめです。

今週末はお花見キャンプに参加する予定でした。

四国三郎の郷で初メンバーの方々とお会いするのを楽しみにしていたのですが・・・。

三連休明けから始まった体調不良(風邪)は先週末に一旦良くなったのですが、今週の中頃から再び悪化。

どうしたのか・・・と思ったら今度はインフルエンザB型でした。

週末には多少良くなりそうでしたが、感染してはいけませんので泣く泣くキャンセル。

 

桜がピークを迎えそうなので少しだけ花見をしてきました。

桜というと北海道では限られた場所へ行かないとなかなか見ることができず咲いているのを見ないで終わるも普通だったりしますが、今は開花の時期がくれば通勤のわずか数キロのルートでさえ何本もの桜を目にすることが出来ます。

本格的な春の訪れを感じさせてくれる桜を当たり前のように目にできることってとても幸せだなと感じます。

 

ああ、お花見キャンプしたかったなぁ・・・。

椎茸とアメゴ

三連休明けから体調不良が続いていましたが、週末にやや回復傾向にあったので予定していたKさんの山小屋で椎茸とアメゴを頂くことに。

 

囲炉裏でアメゴと椎茸と焼き芋を頂く。

Kさんのお父さんは毎年アメゴの養殖をしているのですが、今年で辞めてしまうということでこれが最後となりそうです。

シーズン最後のアメゴは大きく美味でした。

 

しかしこの直後から急に悪寒が酷くなり、別室のコタツで寝込んでました。

 

残ったメンバーたちは

 

焼肉がないから拗ねて体調を崩したのでは?

 

とかいってたみたいですが・・・。

みんな酷いよ!

お別れは突然に

f:id:miz_shosa:20150913105956j:plain

いつも一緒に漕いでいたO好さんが突然の転勤で四国を去ってしまうことに。

我輩とはモンベルスクール出身&BFCのほぼ同期でした。

我輩よりずっと年配なのだが、ずっと上手なので負けていられないと切磋琢磨してきたつもり。

今年は四万十川を一度漕いでみたいと松山カヌークラブの四万十定例会にも遊びにきてくれてました。

おそらくこの日がそう遠くないことを想定されていたのでしょうね。

 

関東でも漕がれるということですが、ぜひまた吉野川に遠征してきて下さい。

ご自宅に戻られるということでしばらくは家族サービスに縛られカヤックはきっと出来ないでしょうけど(笑)

 

また川で会いましょう。

三連休は・・・

北海道から御年90歳になられるお祖母様が我輩の自宅を(死ぬ前に)見ておきたいということで接待。

ついでに同伴してくる母と叔母があちこちに観光したいが、お祖母様が足腰が痛いのでどこにも行きたくないとごねているので車椅子を手配しておくようにと無理難題を母に言われる。

どこかでレンタルしようかとも考えたが、とりあえず知人に当ってみると・・・。

 

我輩の頼みなら喜んで・・・と新品を貸してもらえる。

さすがは日頃の行いが良い我輩である。

 

というわけで金曜日の夜に岡山空港まで迎えにいく。

北海道から直行便でくる最短ルートなのでお祖母様にも負担が少ない。

一番最後に出てきた我が一族。

というか、お祖母様ふつーに歩いてるし。

この日は一旦香川県の自宅に戻り、翌朝出発。

 

翌朝は朝の6時半から上杉食品でうどんを食べ、そのまま高速道路で島根県へ。

松江城を見学し、ふなつそばで昼食をとり本日のメイン、出雲大社

 

まだ三連休の初日なのもあってわりと空いていました。

それともこれが山陰なのか。

一通り巡って最後に歴史博物館へ。

お祖母様は興味がないというので我輩とゆかちの三人で休憩・

 

というか寝てるし。

 

ゆかちまで寝てしまう。

 

この日は三瓶温泉国民宿舎さんべ荘で一泊。

食事もお風呂もとても良かった。

 

翌日は石見銀山

前回来た際は世界遺産センターに駐車してバスで向かったのだが、早い時間帯であれば直接石見銀山の観光案内所付近の駐車場に停めれることがわかっていたので朝一番で直行。

車椅子を下ろしていると車椅子の方は龍源寺間歩から少し下まで車で行かせてくれるという。

なんて親切な。

まずは龍源寺間歩へ。

ここは以前に来た時にはかなり狭い印象だったので車椅子では入れないと思っていたが実はバリアフリー化されていた。

普段そんなことを意識していないと気づかないものだ・・・。

 

その後町並み地区を見学するのだが、お祖母様は面倒くさいというので我輩とクルマでお留守番。

 

ここから一気に山陽へ抜けて宮島へ。

母と叔母は宮島に渡り、またしても興味がないというお祖母様とゆかちと三人で先に遅いランチ。

上野の穴子飯。

我輩は世の中の食べ物で一番コレが好きだ。

死ぬ前に最後に食べるとしたらコレを選ぶくらいうまいと思っている。

40組待ちという恐ろしい混雑ぶりでしたが、1時間ちょいで入れました。

お祖母様のゴチなので(持ち帰りもあわせて)3人で17000円分も食べるといういう暴挙に出る。

 

食べ終わってしばらくすると母と叔母が宮島から戻ってきた。

信じられないくらい混雑していたようで驚いていた。

そしてあまりの人の多さに

お祖母様を連れて行かなくて良かった、連れて行ってたら途中で放置するところだった

などと言っている。

なんて薄情な娘たちだ・・・。

そんなこと言ってると遺産分配に影響しますよ?

 

最後に広島平和記念公園に立ち寄り。

原爆ドームは改修中のようですね。

 

広島といえば広島風お好み焼き。

平和記念公園すぐそばの長田屋で晩ごはんです。

一日で世界遺産3箇所巡ってきました。

 

連休最終日は四国内。

まずはご近所のフジカワ果樹園でお土産用の柑橘系を70キロ購入。

確保しておいてもらった分をすべて大人買いして帰る。

 

さらに道の駅霧の森へ向かい、霧の森大福をおみやげ用に確保。

馬立川を見せたらあまりのキレイさに驚いていた。

そう、北海道人にとって川のキレイさって身近ではないのです。

 

 

続いて我が聖地大歩危小歩危

叔母はラフティングしてみたいと言っていた。

 

続いてかずら橋。

叔母は楽しそうに渡っている。

母は完全に足がすくんでまともに渡れていない。

姉妹でもだいぶ違いますね・・・。

 

その後今治のタオル博物館へ移動し、ここで今治タオル等をお土産に。

最終日なので早めに香川県に引き上げうまじやでうどんを食べて終了。

翌朝8:20の飛行機で元気に北海道へ帰って行きました。

 

三連休は送迎も含め1600キロ走りました。

ちょっと疲れました。

そして一年ぶりに風邪を引いてしまいました・・・。